2月3日(日) テーブルヤシ
このヤシは俗称をパーラーパームと言います。パームはヤシだからいいとして、パーラーはよく聞く(見る)言葉のわりに正確な意味を知りません。資生堂パーラーとかタカノフルーツパーラーがあるので、ああいうオシャレな空間がパーラーなのかと思うと、街のパチンコ屋がパーラーを名乗っていたりして混乱します。
なるほど、仏語から出た英語で、応接室とか談話室ですか。はた衛門家にはまるで縁のないものなので、知らないのも道理でした。
で、そういうところに似合うヤシだというわけです。ヤシのなかでは小型で、よく目にするのは腰丈程度ではあっても、じつは背丈を超えます。そんなものを置くことのできる空間がパーラーなのでしょう。室内の間接光でOKとはいうものの、こいつのおかげで部屋が真っ暗になるような住まいにはとても不向きです。
なるほど、仏語から出た英語で、応接室とか談話室ですか。はた衛門家にはまるで縁のないものなので、知らないのも道理でした。
で、そういうところに似合うヤシだというわけです。ヤシのなかでは小型で、よく目にするのは腰丈程度ではあっても、じつは背丈を超えます。そんなものを置くことのできる空間がパーラーなのでしょう。室内の間接光でOKとはいうものの、こいつのおかげで部屋が真っ暗になるような住まいにはとても不向きです。
過去のきょう 2018 フラグミペディウム・シリミー 2017 フィクス・トリアングラリス 2016 キバナアマ(ウンナンゲッコウカ) 2015 コガタシロアミメグサ 2014 アコウ 2013 オンツツジ 2012 タアツァイ(ちぢみゆきな) 2011 ゴンズイ 2010 サボテン(金鯱) 2009 ノキシノブ 2008 フェイジョア 2007 モンステラ 2006 ソヨゴ 2005 ウメ
| 固定リンク
コメント