2月20日(水) パセリ
白菜や大根を載せているのにパセリを無視していることはずっと心に引っかかっていました。ところがなかなか「パセリ畑」というのがないのです。
畑の隅にちょっとだけでも植えてくれないものか、いつもキョロキョロでした。それでハタと気づきました(畑だけに←ああ、きょうは暖かいのに)。
かつて自宅の窓辺でこれを育てたことがあったのです。それがひと晩でなくなって、そのプランターには大きな芋虫がいました。どうやら蝶にとって最高の食草らしく、管理の目がない場所でパセリを育てるのは芋虫育てと同じことになるはずです。
というわけで、パセリに花を咲かせたいとは思いつつ、果たしてそこまで無事にこの株を残すことができるものか、蝶除けネットなど考え中です。
畑の隅にちょっとだけでも植えてくれないものか、いつもキョロキョロでした。それでハタと気づきました(畑だけに←ああ、きょうは暖かいのに)。
かつて自宅の窓辺でこれを育てたことがあったのです。それがひと晩でなくなって、そのプランターには大きな芋虫がいました。どうやら蝶にとって最高の食草らしく、管理の目がない場所でパセリを育てるのは芋虫育てと同じことになるはずです。
というわけで、パセリに花を咲かせたいとは思いつつ、果たしてそこまで無事にこの株を残すことができるものか、蝶除けネットなど考え中です。
<補注> コメントをいただき、丸坊主にされても来年には花をつけると知りました。そうなると現金なモノで蝶を待ったのに全然現れず、ダメかと思い始めた8月中旬、ようやくキアゲハの幼虫を見ることができました。(2019年8月13日)
過去のきょう 2018 ホルトノキ 2017 チチコグサモドキ 2016 メヤブマオ 2015 桜の冬芽4種(その2) 2014 プリムラ・ポリアンサ 2013 トラフアナナス 2012 ウラジロガシ 2011 ヒメムカシヨモギ 2010 ユーカリ 2009 ショカツサイ(ムラサキハナナ) 2008 ウグイスカグラ 2007 エリカ・ファイアーヒース 2006 ナニワズ 2005 イチゴノキ
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しております。
キアゲハの幼虫、可愛いですよ~(笑)
うちのパセリは、
幼虫に食べられて丸坊主になっても
ほったらかしで外で育てていたら、
茎がにゅーっと延びてきて
パッと花が咲き、驚きました。
たしか、花は幼虫には食べられなかったなぁ・・・。
投稿: minba | 2019-02-22 17:26
そうなんだ!
丸坊主にされて、もうダメだと捨ててしまったらダメだったんだ!!
今年は網で囲って育ててみようと思っていたので、無駄をせずに済みます。
ありがとうございます。
投稿: はた衛門 | 2019-02-23 06:48