1月16日(水) ネリネ・ウンドゥラタ(ヒメヒガンバナ)
だいぶ苦しげではあっても、年の内からしぶとく・しぶと~く咲き続けています。そもそもの花びらが細くて縮れているので、枯れたあとでも色が濃くなっただけみたいなゴマカシ効果があります。冬にはありがたい、華やかな存在です。
ところが、じつはこの花よりも苦しい事態なのははた衛門なのでした。どうやら花びらの細いこの種類は Nerine undulataで、和名をヒメヒガンバナというらしいのです。そして、ネリネにはもう少し花びらの幅が広い種類もあり、そちらは Nerine sarniensis、およびそれを母種とする園芸品種群なのです。
さらにそれ以外にも Nerineにはいくつかの系統があって、和名のヒメヒガンバナがどこまでをカバーするものか、いまの自分にはよくわからないのです。
ところが、じつはこの花よりも苦しい事態なのははた衛門なのでした。どうやら花びらの細いこの種類は Nerine undulataで、和名をヒメヒガンバナというらしいのです。そして、ネリネにはもう少し花びらの幅が広い種類もあり、そちらは Nerine sarniensis、およびそれを母種とする園芸品種群なのです。
さらにそれ以外にも Nerineにはいくつかの系統があって、和名のヒメヒガンバナがどこまでをカバーするものか、いまの自分にはよくわからないのです。
自分の過去記事の写真を見直しても、2004年のものは undulataっぽいし、2011年のものは sarniensis系だろうとは思うものの、どちらも街でたまたま撮ったもので、その素性を調べることはいまとなっては不可能です。
というわけで、今回のタイトルは少し長くなったわりに、過去記事のタイトルはそのままにしておくことにしました。たった3文字で済んでいたものがじつはみんなとても不完全な名前だなんて、どうにも気色悪い事態になったものです。
というわけで、今回のタイトルは少し長くなったわりに、過去記事のタイトルはそのままにしておくことにしました。たった3文字で済んでいたものがじつはみんなとても不完全な名前だなんて、どうにも気色悪い事態になったものです。
<追録> 品種の見定めは未だ心細いままに、うわ、ネリネ(たぶんウンドゥラタ)だらけ!という花壇を見つけました。(撮影:2021年12月15日)
過去のきょう 2018 ナガバハグマ 2017 シナマンサク 2016 ブーゲンビリア 2015 プリムラ・マラコイデス 2014 ラッキョウヤダケ 2013 ウメモドキ 2012 キカラスウリ 2011 コチョウラン 2010 アッサムニオイザクラ(ルクリア) 2009 トボシガラ 2008 トウカエデ 2007 ユキワリソウ 2006 ウメ 2005 スズカケノキ
| 固定リンク
コメント