« 11月5日 クスノハカエデ | トップページ | 11月7日(水) ヤマナラシ(ハコヤナギ) »

11月6日(火) ウマノスズクサ

181106umanosuzukusa
あれ? おまえはウマノスズクサじゃないか。こんなに涼しくなったのに、まだ花(注)を咲かせているのかい…という独り言は仕方なかったと思います。
なにせ、これまで3回のここへの登場はすべて7月末(06年08年17年)です。つまり、野歩きでこの花が目立ち出すのはかなり暑くなる時期なのです。そして、あらためて調べると、その開花期は9月までとあります。ほぼ夏の花です。
もちろん、個々の花の咲きっぷりに夏ほどの勢いはありません。ただ、花数はわりと多くて、決して一つ二つの狂い咲きではないようでした。
もしかして今年は温(ぬる)い秋なのか、いつまで咲き続けるつもりなのか、首は傾くばかりだというのに、ついでに自分の落ち度にも気づきました。ウマノスズクサの種(実)をこれまで確認できていないのです。
花の付け根の膨らんだ部分が「それ」のはずなのに、この時期、花を落とした「それ」が見当たりません。見つけた花の「そこ」もプカプカで、なかになにか入っているようには思えません。どうにも締まらない観察日記です。

<補注> ウマノスズクサの花序には花びらはなく、ラッパ部分とその元側の膨らみは萼にあたります。雌シベ・雄シベはそのなかにあります。
なお、子房は萼の下側(下位子房タイプ)にあって、もしうまく受粉(花粉媒介者はハエ類)すると膨らみの下側に大きな実(キカラスウリの実くらい)ができ、なかには黒くて平たい種が200枚ほども入っているようです。

過去のきょう 2017 ヤマミズ 2016 ツバメアサガオ 2015 サルビア・イエローマジェスティ 2014 ササクサ 2013 嵯峨菊(イエギク) 2012 コハウチワカエデ 2011 ヒメイチゴノキ 2010 シロバナキツネノマゴ 2009 オオミサンザシ 2008 イシミカワ 2007 オオオナモミ 2006 アキノノゲシ 2005 ムベ 2004 ヤツデ

|

« 11月5日 クスノハカエデ | トップページ | 11月7日(水) ヤマナラシ(ハコヤナギ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 11月5日 クスノハカエデ | トップページ | 11月7日(水) ヤマナラシ(ハコヤナギ) »