10月4日(木) ヒヨクヒバ(イトヒバ)
先日の台風24号(志木近辺は日曜深夜~月曜未明通過)が大きな土産を置いていってくれました。これはハタザクラの横にある大木です。
なにせこのブログの発端となった桜の隣にあるので、いつも気にはしていました。ただ、かつてはイトスギという名札がつけられていたし、いまはそれがヒノキとされていて、おまけに高くて枝に手が届かないので確かめようもなく、ずっと「まっ、いいか」としてきたのです。それが大枝1本バリンと折れて落ち、枝葉に触り放題でした。
これ、どう見ても例のヒヨクヒバです。気孔帯がヒノキとはまったく違います。異常生長した葉はこれまで見たヒヨクヒバの糸部分そのものです。
また、イトスギ(別名イトヒバ)は自分でまだ見てはいないものの、シーボルトの日本植物誌にはその絵がありました。一口で言えば、その葉はヒヨクヒバから翼部分を取り去った、つまり全体が糸だけのピロピロしたもののようです。
ただ、この大木をヒヨクヒバと決めつけるには不安要素がありました。それは樹高で、写真は右側のハタザクラを尻目にこの木がそびえる様子です。目測でおよそ15mあって、いかにも大き過ぎではないかと思ったのです。
ところが調べてみると、仙台のお寺さんに樹高22mという大物がありました。じつはハタザクラの本名(チョウショウインハタザクラ)でわかるとおり、ここはかつて長勝院というお寺の境内でした。お寺にヒヨクヒバという取り合わせにも納得です。
ずいぶんな被害をもたらした台風も、こんなに役に立ってくれたわけだし、すぐにその現場に引き寄せてくれた神仏もいらしたみたいで、このごろ毎日仏壇に手を合わせているのはまんざら無駄ではないかと現金なことを考えました。
なにせこのブログの発端となった桜の隣にあるので、いつも気にはしていました。ただ、かつてはイトスギという名札がつけられていたし、いまはそれがヒノキとされていて、おまけに高くて枝に手が届かないので確かめようもなく、ずっと「まっ、いいか」としてきたのです。それが大枝1本バリンと折れて落ち、枝葉に触り放題でした。
これ、どう見ても例のヒヨクヒバです。気孔帯がヒノキとはまったく違います。異常生長した葉はこれまで見たヒヨクヒバの糸部分そのものです。
また、イトスギ(別名イトヒバ)は自分でまだ見てはいないものの、シーボルトの日本植物誌にはその絵がありました。一口で言えば、その葉はヒヨクヒバから翼部分を取り去った、つまり全体が糸だけのピロピロしたもののようです。
ただ、この大木をヒヨクヒバと決めつけるには不安要素がありました。それは樹高で、写真は右側のハタザクラを尻目にこの木がそびえる様子です。目測でおよそ15mあって、いかにも大き過ぎではないかと思ったのです。
ところが調べてみると、仙台のお寺さんに樹高22mという大物がありました。じつはハタザクラの本名(チョウショウインハタザクラ)でわかるとおり、ここはかつて長勝院というお寺の境内でした。お寺にヒヨクヒバという取り合わせにも納得です。
ずいぶんな被害をもたらした台風も、こんなに役に立ってくれたわけだし、すぐにその現場に引き寄せてくれた神仏もいらしたみたいで、このごろ毎日仏壇に手を合わせているのはまんざら無駄ではないかと現金なことを考えました。
<補注> この大木は残念ながら根もとから伐採されてしまいました。幹の内部は半分以上も空洞になっていたので、安全上の措置だったようです。(2019年5月31日)
過去のきょう 2017 アワブキ 2016 サザンカ 2015 ハンノウツツジ 2014 ホソバヒイラギナンテン 2013 シナサワグルミ 2012 クサヨシ 2011 ナガエコミカンソウ(ブラジルコミカンソウ) 2010 ギンミズヒキ 2009 アキグミ 2008 イノコヅチ 2007 キジョラン 2006 シラヤマギク 2005 ウスギモクセイ 2004 メキシカン・ブッシュ・セージ
| 固定リンク
コメント