« 9月24日(月) ハイビスカス・レモンフラミンゴ | トップページ | 9月26日(水) リンボク »

9月25日(火) ホザキアサガオ(ミナ・ロバータ)

180925mina_lobata1
これでも朝顔です。学名がIpomoea lobataですから、ふつうのアサガオ類と同じくヒルガオ科サツマイモ属(イポメア属)ということになります。
では、これからこの花がロート状にパッと開くのかというと、これでお仕舞いなのだから変な朝顔もあるものです。上の写真下部中央に脱落しかけの花とか、その左に花(と雄シベ)が抜け落ちて残った雌シベ(白い糸状)が見えています。
180925mina_lobata2
オレンジの蕾が膨らんで黄色くなり、最後にお口をプッと開き、そこから雌シベ・雄シベを覗かせると、次の日は花冠が脱落する呆気なさです。
Mina_lobata0903
種を播いたのは5月の末でした。半月ほどして芽が3本だけ出て、暑くなり出したら暴力的に蔓をのばし始めました。ただし出てくるのは蔓と葉だけで、ふつうのアサガオが夏らしく咲き誇っているのを尻目に、9月に入ってもウンでもスンでもありません。もしかしてこれはこのまま終わるのではないかと不安が湧いてきます。
Mina_lobata0910
変化があったのは9月10日でした。葉の脇から花芽(らしきもの)が出てきました。発芽からじつに丸3カ月です。
Mina_lobata0911
翌日には花冠部分に色がさし始めました。そしてここから冒頭の写真状態になるまではアレヨアレヨでした。この勢いならば、かなり秋遅くまで花を咲かせ続けそうな気がします(注)。待たせてくれた分、そのくらいはお勤めしてもらわないと間尺に合わんな…と、計算高いことを考えてしまうケチ衛門でした。

<補注> 「秋遅く」どころか、立派に「冬」までお勤めしてくれました。

過去のきょう 2017 ツルマメ 2016 ヤブタバコ 2015 イワシャジン 2014 オオモクゲンジ 2013 エゴマ 2012 ムクロジ 2011 スダジイ 2010 オニバス 2009 ヒオウギ 2008 クサネム 2007 オオモクゲンジ 2006 ハナセンナ 2005 シロミノコムラサキ 2004 フウセントウワタ

|

« 9月24日(月) ハイビスカス・レモンフラミンゴ | トップページ | 9月26日(水) リンボク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月24日(月) ハイビスカス・レモンフラミンゴ | トップページ | 9月26日(水) リンボク »