8月31日(金) シナサワグルミ
この木の下に立って「大きいなあ!」と振り仰いだときの感動は、後あとになってもこの写真を見たら甦るものか、自分で自分を試してみるつもりです。
真上に向けた300mmの望遠レンズ目一杯でも、ワチャッとした果実の細部がよくわかりません。樹高はたぶん15m以上はありそうです。それにしても景気のいい稔り具合であって、前にかなり寂しい秋の様子を載せているので口直しです。
そして今度はレンズの仰角をほぼゼロにし、垂れていた枝を狙いました。巨大な幹からは鬱然と空を遮る大枝が目の高さまで降りているのです。
シナサワグルミは明治の初めごろに隣国から渡来したそうで、この大木がそのころからのものかは不明でも、かなりの古株ではありそうです。日本産であるサワグルミが奇数羽状複葉なのに対し、シナの葉先は偶数という違いがあります。
真上に向けた300mmの望遠レンズ目一杯でも、ワチャッとした果実の細部がよくわかりません。樹高はたぶん15m以上はありそうです。それにしても景気のいい稔り具合であって、前にかなり寂しい秋の様子を載せているので口直しです。
そして今度はレンズの仰角をほぼゼロにし、垂れていた枝を狙いました。巨大な幹からは鬱然と空を遮る大枝が目の高さまで降りているのです。
シナサワグルミは明治の初めごろに隣国から渡来したそうで、この大木がそのころからのものかは不明でも、かなりの古株ではありそうです。日本産であるサワグルミが奇数羽状複葉なのに対し、シナの葉先は偶数という違いがあります。
過去のきょう 2017 ヒュウガミズキ 2016 クロトンモドキ 2015 ニオイサンタンカ 2014 モミジガサ 2013 ヤバネヒイラギモチ 2012 ボタンヅル 2011 ゲットウ 2010 トウゴマ 2009 シシウド 2008 ソテツ(雄株) 2007 カクレミノ(斑入り) 2006 ヒオウギ 2005 サフランモドキ 2004 タイワンホトトギス
| 固定リンク
コメント