8月20日(月) アラゲハンゴンソウ
北海道の牧場で初めて見つけられたのが戦前の話らしく、いまではすっかり全国区の野草と化しています。背丈は腰下あたりまでで、先日のタカオより小柄です。ただ、花はタカオより大きく、下垂する花びらはニチダっぽくもあります。
触ると葉も茎もザラザラで、和名のアラゲハンゴンソウに合点です。
なお、同じルドベキア・ヒルタ類でも園芸種のプレーリーサンを過去に掲載しました。対する今回のヒルタを学名的に理解しておけば、Rudbeckia hirta var. pulcherrimaとなります。この変種名、プルチェルリマとでも読むのでしょうか。とても記憶にとどまりそうにないので、シンプルにアラゲハンゴンソウとしておきます。
触ると葉も茎もザラザラで、和名のアラゲハンゴンソウに合点です。
なお、同じルドベキア・ヒルタ類でも園芸種のプレーリーサンを過去に掲載しました。対する今回のヒルタを学名的に理解しておけば、Rudbeckia hirta var. pulcherrimaとなります。この変種名、プルチェルリマとでも読むのでしょうか。とても記憶にとどまりそうにないので、シンプルにアラゲハンゴンソウとしておきます。
過去のきょう 2017 ペチュニアとヘクソカズラ 2016 ブラッソレリオカトレア 2015 カンガレイ 2014 イワガラミ 2013 タムラソウ 2012 シャシャンボ 2011 カカオ 2010 カラミンサ 2009 コマツナギ 2008 アルストロメリア 2007 モクゲンジ 2006 ハナキリン 2005 トクサ 2004 モッコク
| 固定リンク
コメント