7月7日(土) キツリフネ
キツリフネが種をつけていました。この形、なにかに似ています。
ちょっと力をかけたら、パッと弾けました。そうそう、この縦に裂けて巻くメカニズム、インパチェンスの実で体験済みでした。ふつうのツリフネソウもこのキツリフネも、そしてインパチェンス(アフリカホウセンカ)やふつうのホウセンカも、みんなImpatiens、つまりツリフネソウ属の仲間なのでした。
激しく飛び出す種をようやく1個だけ受け止めました。うーん、種の皺と写した本人の手の皺と、いったいどっちが完熟状態なのやら…(涙)。
ちょっと力をかけたら、パッと弾けました。そうそう、この縦に裂けて巻くメカニズム、インパチェンスの実で体験済みでした。ふつうのツリフネソウもこのキツリフネも、そしてインパチェンス(アフリカホウセンカ)やふつうのホウセンカも、みんなImpatiens、つまりツリフネソウ属の仲間なのでした。
激しく飛び出す種をようやく1個だけ受け止めました。うーん、種の皺と写した本人の手の皺と、いったいどっちが完熟状態なのやら…(涙)。
で、ハタと気づくと時期が変です。花はチラホラついていたものの、盛りはまだ先のはずです。それなのにもう種がいっぱい、なぜ?
キツリフネは早い時期から閉鎖花で実をつけるのでした。当然に、帰宅してからの調べで得た知識なので、現場写真がありません。トホホと泣きながら過去記事を見直したら、ずっと昔の写真にそれらしいもの(開放花の右上)が写っていました。そこには当然に実も写っていて、あのときはそれを触ってみることはしなかったようです。
やってることがまったくチグハグ…という泣きはいつものことで、チグハグもしつこく繰り返していれば、そのうち全体がつながるだろうさと開き直りです。
キツリフネは早い時期から閉鎖花で実をつけるのでした。当然に、帰宅してからの調べで得た知識なので、現場写真がありません。トホホと泣きながら過去記事を見直したら、ずっと昔の写真にそれらしいもの(開放花の右上)が写っていました。そこには当然に実も写っていて、あのときはそれを触ってみることはしなかったようです。
やってることがまったくチグハグ…という泣きはいつものことで、チグハグもしつこく繰り返していれば、そのうち全体がつながるだろうさと開き直りです。
過去のきょう 2017 ベゴニア・ドレゲイ 2016 ハルパゴフィツム(ライオン殺し、悪魔の爪) 2015 スナビキソウ 2014 ザイフリボク(とジューンベリー) 2013 アマドコロ 2012 ゴマキ 2011 ヤマユリ 2010 タケニグサ 2009 トモエソウ 2008 サルビア・インディゴスパイア(ラベンダーセージ) 2007 シャシャンボ 2006 ナス 2005 チヂミザサ 2004 シャグマユリ(トリトマ、トーチリリ-)
| 固定リンク
コメント