« 6月8日(金) フクギ | トップページ | 番外編 : 沖縄のヒラヒラもの »

6月9日(土) タチアワユキセンダングサ(オオバナノセンダングサ)

180609tatiawayuki1b
ゲットウと同じくらい、「どこ」にでも咲いていました。ただ、両者の「どこ」具合はかなり違って、ゲットウは花壇もしくはそれに準ずる場所で見たのに対し、このセンダングサは道端・空き地・砂浜・その他、早い話、非管理地がその生育場所でした。
180609tatiawayuki2
冬の間はさすがに開花は無理でも、それ以外はずっと開花し種をつけます。先端が鈎になったこのひっつき虫の特性から、沖縄ではこれをサシグサと呼ぶそうです。
ただし、ほかのセンダングサ類もそう呼ぶらしいので、サシグサをタチアワユキセンダングサ(注)の別名とするのは控えておきます。
そのサシグサの一つであるハイアワユキセンダングサはすでに収録してあり、今回の沖縄取材でめでたく淡雪栴檀草の這いと立ち、両タイプがそろいました。

<補注> YListでは標準和名をオオバナノセンダングサとしています。

過去のきょう 2017 トウキ 2016 オオトウワタ 2015 マツモトセンノウ 2014 シリブカガシとマテバシイ 2013 アナガリス(ルリハコベ) 2012 イヌリンゴ 2011 キレンゲツツジ 2010 ナルコユリ 2009 ニワウルシ(雄株) 2008 コアジサイ 2007 ノリウツギ 2006 ヨウシュイボタ 2005 サルビア・グアラニチカ 2004 ネムノキ

|

« 6月8日(金) フクギ | トップページ | 番外編 : 沖縄のヒラヒラもの »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月8日(金) フクギ | トップページ | 番外編 : 沖縄のヒラヒラもの »