5月24日(木) ヤシャゼンマイ


上が4月22日、下が5月17日、それぞれまったく別の場所で撮りました。撮影環境が大きく異ったので写真の感じはだいぶ違っても、被写体のコンディションからは1カ月の時間差がそれほど感じられないところがポイントです。
つまり、姿を安定して楽しめるということは、自分の庭に植えたくなる不心得者も出やすいわけで、どうにかして自然に留め置きたい美しいシダです。名前についたヤシャは夜叉(仏法の守護神の一)のことでしょう(注1)に、我が身を守る力はありません。
水辺が好きで、ふつうのゼンマイよりも葉が細身なのは流れが氾濫したときに水圧をかわすためと考えられています。ところが水辺を離れても暮らせる鷹揚さが備わっていて、そんな性質が街に連れ去られる運命につながります。
きれいとか強いとか、人間だったらうらやましがられるであろう徳目も、野の草木にとっては逆に作用する不利な条件だなんて、考えたくはない話です。
つまり、姿を安定して楽しめるということは、自分の庭に植えたくなる不心得者も出やすいわけで、どうにかして自然に留め置きたい美しいシダです。名前についたヤシャは
水辺が好きで、ふつうのゼンマイよりも葉が細身なのは流れが氾濫したときに水圧をかわすためと考えられています。ところが水辺を離れても暮らせる鷹揚さが備わっていて、そんな性質が街に連れ去られる運命につながります。
きれいとか強いとか、人間だったらうらやましがられるであろう徳目も、野の草木にとっては逆に作用する不利な条件だなんて、考えたくはない話です。
<補注1> あとで調べたら、一般に夜叉ゼンマイとあてはするものの、本来は「痩せ」または「玄孫(やしゃご)」の音便ではないかという説がありました。優しい葉形と鬼が結びつかなかったのは「さもありなん」のことでした。
<補注2> 胞子葉がパワー全開の姿を収録しました。(2024年4月30日)
過去のきょう 2017 カキツバタ(斑入り) 2016 アスパラガス 2015 ヤブヘビイチゴ 2014 クロジクアジサイ 2013 フランスギク 2012 カジイチゴ 2011 ノイバラ 2010 コウモリカズラ 2009 ヒメサユリ 2008 ネズミムギ 2007 ブラシノキ 2006 トキワツユクサ 2005 カルミア 2004 センダン
| 固定リンク
コメント