5月18日(金) オカタツナミソウ
ドクダミに覆われそうになりながらも、健気に咲いていました。茎の下の方に葉が見えないのは、こんな環境下で徒長したのではなく、もともとがこんなつき方(根もと側には小さな葉しかつかず、茎の上側で対生)なのです。
これがふつうのタツナミソウとの大きな違いです。あと、立浪トリオの末弟(注)と言えるコバノタツナミよりは草丈や葉のサイズが大きいので、迷うことはありません。
とは言え、これからのドクダミとの競争は心配です。ただ、こうしてここに育っているということは、多年草のしぶとさでもあるし、ひょっとしたらうまく種を稔らせ散布しているのかもしれません。今後の暮らしぶりに興味津々です。
これがふつうのタツナミソウとの大きな違いです。あと、立浪トリオの末弟(注)と言えるコバノタツナミよりは草丈や葉のサイズが大きいので、迷うことはありません。
とは言え、これからのドクダミとの競争は心配です。ただ、こうしてここに育っているということは、多年草のしぶとさでもあるし、ひょっとしたらうまく種を稔らせ散布しているのかもしれません。今後の暮らしぶりに興味津々です。
<補注1> タツナミソウ属はこの3種に限りません。タツナミを名乗る草本は30種を超え、また、ナミキソウの仲間やコガネバナもこの属に含まれます。
<補注2> 4番目のタツナミとしてヤマタツナミソウを収録しました。(2022年5月24日)
過去のきょう 2017 タテジマフトイ 2016 ケキツネノボタン 2015 キクノハアオイ 2014 バイカウツギ 2013 温帯スイレン 2012 ニガキ(雌花) 2011 ウラジロノキ 2010 コメツブツメクサ 2009 サンショウバラ 2008 チングルマ 2007 スノーキャップ 2006 オオバコ 2005 サラサドウダン 2004 アヤメ
| 固定リンク
コメント