5月14日(月) 野沢菜
信州飯山からどっさりの山菜が届きました。なかでも写真の4種は、おいしさへの期待もさりながら、ブログ素材としてうれしいものでした。
まずは野沢菜です。あのお漬け物は、こんな素朴なアブラナ科の一員から作られるのでした。葉身と葉柄が長くて、けっこうカラシナに似ています。
次席は根曲がり竹でしょう。これを素焼きにしたものが3~4本載ったお皿が、飲み屋さんではいいお値段がします。さて、ウチではどんな姿になることやら。
そしてヒラタケです。エリンギと同じ属になるので、傘よりは軸がポイント…ということはあとから知りました。無知とは悲しいことで、傘がヒラヒラ笑っています。
最後は独活で、袋には「山ウド」とありました。ウドと山ウドには区別がないそうで、これで過去記事の開花の様子と可食部の様子がつながりました。
ほかにはセリ、タラの芽、クレソンが荷物に入っていて、天ぷらやお浸しだけでは食べ切れない量です。たぶん、おニューのタブレットでレシピを研究し、ウチの奥方が日持ちのするアテを作ってくれるのでは、と期待しています。
過去のきょう 2017 メキャベツ 2016 トウダイグサ 2015 ゲウム(セイヨウダイコンソウ、ベニバナダイコンソウ) 2014 ベニウツギとタニウツギ 2013 シライトソウ 2012 アメリカアサガラ 2011 アオハダ 2010 コンニャク 2009 ギシギシ 2008 オオカメノキ(ムシカリ) 2007 ヤセウツボ 2006 タラヨウ 2005 ゼニアオイ 2004 エゴノキ
| 固定リンク
コメント