« 2月1日(木) ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) | トップページ | 2月3日(土) フラグミペディウム・シリミー »

2月2日(金) カランコエ・ベハレンシス(センニョノマイ)

180202kalanchoe_beharensis1
ずいぶんと昔、「白い花をつけるようだ」と机上の知識を書き留めておいたその花がこれでした。うーむ、これを「白い」と言えるかどうか、微妙です。
ただ、赤い筋を気にしなければ、花びらの地色はたしかに「白系」です。雌シベ・雄シベもそれぞれハッキリわかって、言ってみれば案外にふつうの花でした。
180202kalanchoe_beharensis2
手前の巨大な葉(長さ30cm程度)と比べても、花茎の大きさがわかります。その雄大な花茎に、これでもか!というくらいに蕾がたくさんついていました。
180202kalanchoe_beharensis3
葉は表も裏も、というより茎も花茎も総苞も、すべてが毛だらけです。Velvet leafという別名は直截すぎると思っていたのに、仕方ないかと納得です。
180202kalanchoe_beharensis4
そして、このカランコエが木本であることの証明です。直径が10cm以上もある堂々たる幹です。ただ、さすがにこの表皮には毛はありませんでした。
180202kalanchoe_beharensis5
笑えたのは枝の葉痕です。まるで緑のイチゴ!? そしてそれを横から見ると、毛むくじゃらなことも手伝って、まるでお猿が叫んでいるようです。この仙女さん、全身これ見どころだらけの、とても愉快な人なのでした。

<補注> 同属で和名が対を成す「仙人の舞」を収録しました。(2019年2月17日

過去のきょう 2017 トキワツユクサ  2016 ラショウモンカズラ 2015 ガビサンハンショウヅル 2014 モミジアオイ  2013 ミヤコザサ 2012 ウメ(八重寒紅) 2011 ヒョウタンウツボカズラ 2010 リンボク 2009 タチシノブ 2008 ニホンスイセン 2007 イトラン 2006 ムラサキシキブ 2005 ヒナギク(デージー)

|

« 2月1日(木) ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) | トップページ | 2月3日(土) フラグミペディウム・シリミー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月1日(木) ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) | トップページ | 2月3日(土) フラグミペディウム・シリミー »