1月21日(日) イチジク(ほか2種)

「もったいない」という言葉だけ流行ったって、日本の実態はこんなもんです。古い街道を歩いていたら、少なくても4軒のお庭にこんなイチジクを見つけました。
甘露煮にすれば実が金色に輝いて、まるで羊羹のようになるのに…。子供のころ、特別なおやつだったなぁ、と思い起こしてみると、老いてからの母はあれを作らなくなっていました。喜ぶ家族がいないと面倒をする気も起きなかったのでしょう。

ただ、ものがナスとなると話は別です。コトコト煮込む必要もないし、これはもうオーナーのサボタージュとしか言いようがありません。もったいない!

それがハヤトウリとなると、ま、しょうがないですか? 本場・鹿児島ならいざ知らず、たくさんできた実を持て余したのでしょう。とろけそうな実が哀れです。
甘露煮にすれば実が金色に輝いて、まるで羊羹のようになるのに…。子供のころ、特別なおやつだったなぁ、と思い起こしてみると、老いてからの母はあれを作らなくなっていました。喜ぶ家族がいないと面倒をする気も起きなかったのでしょう。

ただ、ものがナスとなると話は別です。コトコト煮込む必要もないし、これはもうオーナーのサボタージュとしか言いようがありません。もったいない!

それがハヤトウリとなると、ま、しょうがないですか? 本場・鹿児島ならいざ知らず、たくさんできた実を持て余したのでしょう。とろけそうな実が哀れです。
過去のきょう 2017 ビカクシダ 2016 オキザリス・レグネリー 2015 ハゼノキ 2014 シュンラン 2013 房咲き水仙・ペーパーホワイト 2012 フィカス・プミラ(オオイタビ) 2011 ジュズサンゴ 2010 クマシデ 2009 ワビスケ(太郎冠者) 2008 トベラ 2007 マルバインドゴムノキ 2006 ガマズミ 2005 コウヤボウキ
| 固定リンク
コメント