1月10日(水) キュウリグサ
これも「冬の姿がわかりにくいランキング」ではかなり上位です。自分的には先日のゴウダソウがむずかしいとは思ったものの、あれはあれでやたら特徴的なので、いったん覚えてしまえば逆に楽ちんな気がしないでもありません。
それに対してこの素っ気なさはなんとも曲者です。めっちゃどこにでもありそうで、ジシバリやコオニタビラコと紛らわしいったらありゃしません。
と言われたキュウリグサも困るとは思います。秋に芽生えたばかり(越年草)で寒風を凌ぎ、かつ地中部をしっかり肥やすとなれば、その姿の変化幅は制限されても仕方ないのでしょう。あと2カ月少し、楽しみに待ってあげることにします。
それに対してこの素っ気なさはなんとも曲者です。めっちゃどこにでもありそうで、ジシバリやコオニタビラコと紛らわしいったらありゃしません。
と言われたキュウリグサも困るとは思います。秋に芽生えたばかり(越年草)で寒風を凌ぎ、かつ地中部をしっかり肥やすとなれば、その姿の変化幅は制限されても仕方ないのでしょう。あと2カ月少し、楽しみに待ってあげることにします。
過去のきょう 2017 カイコウズ(アメリカデイゴ) 2016 ヒメフヨウ 2015 ハッカクレン 2014 コクテンギ 2013 サネカズラ 2012 バンダ(洋ラン) 2011 ブータンルリマツリ 2010 カゴノキ 2009 チャボタイゲキ 2008 ツバキ(詳細不明) 2007 トウガラシ(ゴシキトウガラシ) 2006 シバザクラ 2005 ダイコン
| 固定リンク
コメント