« 12月26日(火) ツルギキョウ | トップページ | 12月28日(木) オケラとホソバオケラ »

12月27日(水) エスキナンサス・スペキオスス

<品種特定> 本文にあるように、記事掲載当初はこのエスキナンサスの種類を特定できませんでした。そして5年ののち、これがスペキオススと判明したので、本文は当時のまま、記事タイトルをフルネームに訂正します。(2022年9月30日
----------------------------------------------------
171227aeschynanthus
マレーからスマトラ、ジャワあたりの森には、このエスキナンサス属(ナガミカズラ属)が160種ほども生息しているのだそうです。ほかの木に着生して垂れ下がりながら、こんな赤系の花を咲かせる常緑の蔓性低木(または草本)たちです。
原産地からして寒さは苦手かと思えば、日本でも室内なら冬越し可能で、ハンギングにする観葉植物として売り出し中です。たしかに、派手な花に見飽きても、この革質の元気そうな葉には鑑賞価値があると納得です。
葉と花の様子から調べると、たくさんあるナガミカズラ属のなかでもエスキナンサス・エブラルディーか同・スペキオススかとあたりをつけました。ただ、見分けを詳述したサイトはまだ少なくて、正体はもっと流通したころに確定させましょう。

<このあと収録したエスキナンサス・掲載順> ☆ ツイスター : 2018年12月29日 ☆ マルモラツス : 2019年1月23日 ☆ クリムゾンベル : 2020年3月20日 ☆ プルケール : 2021年11月15日

過去のきょう 2016 ドンベヤ・里見の春 2015 タラノキ 2014 ヤマハギ 2013 チドリノキ 2012 キミノセンリョウ 2011 球根ベゴニア 2010 スギ 2009 ナツメヤシ 2008 ハスノハカズラ 2007 オレガノ・バーバラチンゲイ 2006 ムサシアブミ 2005 ヒヨドリジョウゴ 2004 レースラベンダー

|

« 12月26日(火) ツルギキョウ | トップページ | 12月28日(木) オケラとホソバオケラ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月26日(火) ツルギキョウ | トップページ | 12月28日(木) オケラとホソバオケラ »