11月19日(日) ホワイトオーク

簡単に「ホワイトオークです」とここに載せるのがとてもためらわれます。この名前は一つの品種を特定するというよりは、類似種の総称らしいからです。
驚くのは、前にドングリで取り上げたチンカピンも広い意味ではホワイトオークとされていることです。あとは建材としてときどき目にするチェストナットもそのグループに入ります。材が白い北米産のコナラ属(Quercus)をこう呼ぶようです。
探してみると、そのなかにQuercus albaというそのものズバリ(albaは白)の名の品種があり、その葉がかなり写真に近いものでした。度胸が良ければ、きょうのタイトルをクエルクス・アルバとしたいところでも、まずはゆるっと逃げておくことにします。
驚くのは、前にドングリで取り上げたチンカピンも広い意味ではホワイトオークとされていることです。あとは建材としてときどき目にするチェストナットもそのグループに入ります。材が白い北米産のコナラ属(Quercus)をこう呼ぶようです。
探してみると、そのなかにQuercus albaというそのものズバリ(albaは白)の名の品種があり、その葉がかなり写真に近いものでした。度胸が良ければ、きょうのタイトルをクエルクス・アルバとしたいところでも、まずはゆるっと逃げておくことにします。
過去のきょう 2016 イロハモミジ 2015 コトネアスター 2014 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2013 アレカヤシ 2012 マンデビラ(ディプラデニア) 2011 スズメウリ 2010 スイショウ 2009 ダンコウバイ 2008 ツノナス(フォックスフェイス) 2007 ドウダンツツジ 2006 カザリナス(ヒラナス、アカナス) 2005 シロヨメナ 2004 ビワ
| 固定リンク
コメント