10月2日(月) ウバメガシ
7月中旬や8月中旬にはまだ網目模様の殻斗に埋もれていたウバメガシのドングリなのに、あっと言う間にここまで立派なメタボくんに育っていました。
こちらは別の場所での撮影で、少しだけ発育が遅れ気味です。1枚目写真の撮影場所と比べると、こちらが海から遠く、さらに高度も幾分あるので、そんな環境差が生長に少なからぬ差をつけることがわかります。
ただ、ここまでくればあとは秋風を受けていい色具合に熟すのを待つだけです。受粉してからここまで17カ月、同期生はずいぶん脱落してしまいました。生き残り組のエリートたちに、「ゴールはすぐだよ!」と声援を送ってきました。
こちらは別の場所での撮影で、少しだけ発育が遅れ気味です。1枚目写真の撮影場所と比べると、こちらが海から遠く、さらに高度も幾分あるので、そんな環境差が生長に少なからぬ差をつけることがわかります。
ただ、ここまでくればあとは秋風を受けていい色具合に熟すのを待つだけです。受粉してからここまで17カ月、同期生はずいぶん脱落してしまいました。生き残り組のエリートたちに、「ゴールはすぐだよ!」と声援を送ってきました。
過去のきょう 2016 コウヤボウキ 2015 ナンテン 2014 ムクゲ(ルーシー) 2013 サザンカ 2012 オオケタデ 2011 ソリダスター 2010 ヤブマメ 2009 スイフヨウ 2008 ハナヅルソウ 2007 タマシロオニタケ 2006 ステルンベルギア 2005 ガマズミ 2004 クジャクソウ
| 固定リンク
コメント