8月30日(水) コカモメヅル

対生でカモメを思わせる葉とか、疎らに散るようにのびる花柄とか、写真左側に写っている実の莢とか、さらにはやや湿って明るい野原で見つけたこととか、どこからどう考えてもカモメヅルの仲間です。ただし納得がいかないのです。

ひと株だけでなく、少し離れたところで数株を見たのに、そのすべてに一つも開いた花がなかったのです。ほかの様子からしてコカモメヅルには見えます。そのくせ、コカモメヅルが閉鎖花だというような記述はどこにもないから不思議です。
時期的なもの?という疑問は、仲間のコバノカモメヅルが立派に開花しているのを8月15日と9月17日にとらえているので、あたらないことになります。
また、時間的なもの?という疑問も湧きはしたものの、アズマカモメヅルを正午前、ツルガシワを正午、コバノカモメヅルを1時半に撮影していて、今回の撮影時刻(2時)にそれほど問題があったとは思えません。
よほどコカモメヅルに嫌われたとしか思えなくて、こういうときは誠意で受け入れてもらうしかないでしょうから、その笑顔を見るまで、ここに通うことにします。

ひと株だけでなく、少し離れたところで数株を見たのに、そのすべてに一つも開いた花がなかったのです。ほかの様子からしてコカモメヅルには見えます。そのくせ、コカモメヅルが閉鎖花だというような記述はどこにもないから不思議です。
時期的なもの?という疑問は、仲間のコバノカモメヅルが立派に開花しているのを8月15日と9月17日にとらえているので、あたらないことになります。
また、時間的なもの?という疑問も湧きはしたものの、アズマカモメヅルを正午前、ツルガシワを正午、コバノカモメヅルを1時半に撮影していて、今回の撮影時刻(2時)にそれほど問題があったとは思えません。
よほどコカモメヅルに嫌われたとしか思えなくて、こういうときは誠意で受け入れてもらうしかないでしょうから、その笑顔を見るまで、ここに通うことにします。
<補注> 半月後、どうにか開花状態をとらえました。(2017年9月15日)
過去のきょう 2016 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ) 2015 アメリカブクリョウサイ(ゴマギク) 2014 クチナシ 2013 ノシラン 2012 ヤマハギ 2011 ハツユキカズラ 2010 ヘラオモダカ 2009 ホツツジ 2008 マツカサアザミ 2007 ヤマホタルブクロ 2006 ホウセンカ 2005 メランポジウム 2004 トロロアオイ
| 固定リンク
コメント
はた衛門さん、こんにちは。
そちらで雨がひどく降っていると聞きました。
大丈夫ですか。
コカモメヅル、こちらでは16日にアップしています。
袋果が直線になっているので、
おそらくそうだと思います。
何かお役にたちますでしょうか。
投稿: ブリ | 2017-08-30 16:19
ブリさんへ:
ありがとうございます。
もう少し追いかけてみます。
投稿: はた衛門 | 2017-08-31 07:16