7月28日(金) ツタ(ナツヅタ)
ツタを写す場所には困らないというのに、まんまと花の時期(注2)を逃しました。写真の中央に、花びらと雄シベを落として、花とも実とも言いにくい状態のものがあるので、どうやら梅雨のさなかがツタの花どきだったと学びました。
だからと言って、来年の梅雨を待つだけでは能がありません。今年の収穫は若い蔓の先にある吸盤です。いま風に言うならスパイダーマン!
ツタは、この吸盤(と俗に言うものの、負圧で吸い付くのではなく、繊毛を食い込ませている)と、もう一つ、気根で枝をのばしていきます。元・三出複葉(注1)という素性も面白いし、ありふれた植物と思っていたツタだけで、何年も「学習中」です。
だからと言って、来年の梅雨を待つだけでは能がありません。今年の収穫は若い蔓の先にある吸盤です。いま風に言うならスパイダーマン!
ツタは、この吸盤(と俗に言うものの、負圧で吸い付くのではなく、繊毛を食い込ませている)と、もう一つ、気根で枝をのばしていきます。元・三出複葉(注1)という素性も面白いし、ありふれた植物と思っていたツタだけで、何年も「学習中」です。
<補注1> 三出複葉だった証拠をとらえました。(2018年5月27日)
<補注2> ようやくツタの花をとらえました。(2018年6月30日)
過去のきょう 2016 ウメモドキ 2015 ギンヨウアカシア 2014 クサソテツ 2013 ミカイドウ 2012 ネジバナ 2011 アルカネット 2010 アメリカホド(アメリカホドイモ、アピオス) 2009 ギンパイソウ 2008 アオヤギソウ 2007 ソクズ 2006 ウマノスズクサ 2005 コガマ 2004 オオニシキソウとコニシキソウ
| 固定リンク
コメント