6月28日(水) スズカケノキとモミジバスズカケノキ
おとといは、ここに初登場だったアメリカスズカケノキに敬意を表して、大きな写真はアメリカだけにしました。ただ、あとの2種も比較のために取材したわけで、この際、同時期の葉の様子を比較できるように、追っかけ掲載しておきます。
まずはスズカケノキ(↑)です。葉身のかなり深いところまで及ぶ切れ込みが特徴で、アメリカスズカケノキのシルエットがまるで奴凧だったのとは大違いです。
そして、その二つの中間の裂け具合を示すのがモミジバスズカケノキです。おととい触れたように、スズカケノキとアメリカスズカケノキを掛け合わせたら、葉の切れ込みもその2種の中間におさまったというとても律儀な交配種です。
カエデバスズカケノキという別名もあり、モミジだと紅葉(=赤い葉)を連想するじゃないかと危惧する人がそちらを使うのかもしれません。公園などで「カエデバ~」という名札がついた木を見て「え、4種類目?」とビクついた過去からすると、「変なところにこだわらないでモミジで統一しようよ!」と言いたくなります。
まずはスズカケノキ(↑)です。葉身のかなり深いところまで及ぶ切れ込みが特徴で、アメリカスズカケノキのシルエットがまるで奴凧だったのとは大違いです。
そして、その二つの中間の裂け具合を示すのがモミジバスズカケノキです。おととい触れたように、スズカケノキとアメリカスズカケノキを掛け合わせたら、葉の切れ込みもその2種の中間におさまったというとても律儀な交配種です。
カエデバスズカケノキという別名もあり、モミジだと紅葉(=赤い葉)を連想するじゃないかと危惧する人がそちらを使うのかもしれません。公園などで「カエデバ~」という名札がついた木を見て「え、4種類目?」とビクついた過去からすると、「変なところにこだわらないでモミジで統一しようよ!」と言いたくなります。
<補注> モミジバスズカケノキの面白い観察場所ができました。(2021年8月28日)
過去のきょう 2016 トネリコバノカエデ 2015 ギンヨウアカシア 2014 ホソイ 2013 ケンポナシ 2012 キケマン 2011 クサキョウチクトウ(オイランソウ) 2010 カジノキ(雌株) 2009 オオバオオヤマレンゲ 2008 カタクリ 2007 ナツハゼ 2006 ノウゼンハレン(キンレンカ) 2005 ミズキ 2004 イングリッシュラベンダー
| 固定リンク
コメント