« 6月19日(月) ドクゼリモドキ(ホワイトレースフラワー) | トップページ | 6月21日(水) ウチワゼニクサ(タテバチドメグサ、ウォーターコイン) »

6月20日(火) ヤハズホオノキ

170620yahazuhoonoki
長く生きていれば凹むときもあるとは言え、この葉っぱの場合、それがずっと続くのだから慰めようもありません。だれか、人生相談に乗ってあげたら…。
たぶん、葉の先端中央部だけ生長点が止まる現象なのでしょう。ただ、その理由もメリットも想像さえつきません。他人とちょっと違っていたい!というヤツは、こちらの世界にもたくさんいるので、生きとし生けるもの、みな同じようです。
兵庫県宍粟市には、葉がこれで、なおかつ花が赤いという変わり者がいるそうで、今回写した木がそこまで変人かどうか、来春まで気長に待ってみます。

ホオノキの葉の先端なんて、いままで気にしたこともなくて、過去掲載の写真はどれもが無意識そのもの(注)です。ただ、たしかに凹んではいないようです。
若葉> <開花A> <開花B> <実A> <実B> <実C

<補注> 葉を貫通した花穂が面白くて載せていた写真が、期せずして「ふつうのホオノキの葉は先端が尖る」ことを証明していました。

過去のきょう 2016 アナベル(アジサイ) 2015 ゼラニウム 2014 ハンゲショウ 2013 サントリナ 2012 ノトカクタス(品種未詳) 2011 カワラマツバ 2010 ヤブムラサキ 2009 ウズアジサイ 2008 ササユリ 2007 クロバナフウロ 2006 マリアアザミ 2005 ムラサキシキブ 2004 アガパンサス

|

« 6月19日(月) ドクゼリモドキ(ホワイトレースフラワー) | トップページ | 6月21日(水) ウチワゼニクサ(タテバチドメグサ、ウォーターコイン) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月19日(月) ドクゼリモドキ(ホワイトレースフラワー) | トップページ | 6月21日(水) ウチワゼニクサ(タテバチドメグサ、ウォーターコイン) »