4月20日(木) ナルコユリ
捩(よじ)れて展開する特徴のおかげで、ナルコユリの歯裏が白いことをあらためて確認できました。秋、実が黒くなりかけたころ、裏を見せた葉も写し込んでいたのに、悲しいかな、意識はそこに行っていませんでした。いつもの反省です。
そして、花の赤ちゃん! こちらはブランニューです。初めて見ました。うーむ、かわいいけれど、なにやらタヌキのフグリを思い出さなくもなくて、笑えます。これが咲くまであと40日くらいでしょうか。わりとじっくり派の蕾なのでした。
さらに、茎の丸みが目立ちます。陽光を撥ね返した艶めきが官能的にきれいです。花や実を支えているときは脇役で控えめですから、いまごろや冬のさなかの美しさには、精一杯の拍手を送ってあげようと思います。
そして、花の赤ちゃん! こちらはブランニューです。初めて見ました。うーむ、かわいいけれど、なにやらタヌキのフグリを思い出さなくもなくて、笑えます。これが咲くまであと40日くらいでしょうか。わりとじっくり派の蕾なのでした。
さらに、茎の丸みが目立ちます。陽光を撥ね返した艶めきが官能的にきれいです。花や実を支えているときは脇役で控えめですから、いまごろや冬のさなかの美しさには、精一杯の拍手を送ってあげようと思います。
過去のきょう 2016 エンコウソウ 2015 カテンソウ 2014 ミツバアケビ 2013 アケボノセンノウ 2012 ワビスケ(紺侘助) 2011 ヤマコウバシ 2010 サネカズラ 2009 フゲンゾウ 2008 ヤマフジ・昭和紅 2007 ヒメフウロ 2006 タチイヌノフグリ 2005 カロライナジャスミン 2004 ナノハナ
| 固定リンク
コメント