4月14日(金) ツリガネズイセン(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ)

近所の土手が真っ白でした。去年までは気づかなかったのに、この蔓延(はびこ)り具合だと、何年かはここに棲み着いているみたいです。
きれいな見かけによらず、寒さに強くてよく殖えるし、掘りあげもいらないという丈夫な性質の外来種です。植えてくれた人の親切心もわからないではない反面、こうして「危ない」ものが勢力を拡大するのは困りもので、ささやかにハムレットです。
きれいな見かけによらず、寒さに強くてよく殖えるし、掘りあげもいらないという丈夫な性質の外来種です。植えてくれた人の親切心もわからないではない反面、こうして「危ない」ものが勢力を拡大するのは困りもので、ささやかにハムレットです。
<追録> 「咲いたから見て!」と助手1号が自慢げに知らせたその花は、あれ?ヒヤシンソイデスではないですか。「どうした?」と問えば、「生協で注文した」そうで、「名前は?」「忘れた」と、いつも同じパターンの会話は疲れます。
「ヒヤシンソイデスって言うんだよ」と教えても「ふーん」と気合いのない答えで、たぶんあすには忘れていることでしょう。まあ、かつてうまく写せなかったピンク種を収録できたのだから、素直にお礼はしておきました。(撮影:2017年4月23日)
<補注> 花色が青で上向きに咲くヒヤシンソイデスを収録しました。(2024年4月14日)
過去のきょう 2016 ムサシアブミ 2015 カキドオシ 2014 ハシバミ 2013 コスミレ 2012 レンギョウ 2011 スギ 2010 サルトリイバラ(サンキライ・雌花) 2009 オオイワウチワ 2008 ハナノキ 2007 ムレスズメ 2006 コオニタビラコ 2005 アケビ
| 固定リンク
コメント