« 3月5日(日) コンシマダケ | トップページ | 3月7日(火) ツノハシバミ »

3月6日(月) エゲリア・ナヤス

170306egeria_najas
水面いっぱいが白い花に覆われて…いたように見えたのは人間の目のいい加減さで、写真にすると、まあ、こんなものでした(涙)。そうか、1㎡あたりの花数をカウントする手があったかと思うのはあとの祭りです。
土台、小指の先ほどのこの小さな花を、いったいいくつまで数えられるやら。さて、この3弁花になんとなく既視感があったのは道理で、科とすればトチカガミと一緒、属ならばオオカナダモと同じなのでした。(注)
そこで、古いオオカナダモの掲載写真を見ると、恥ずかしいほどの白飛びです。それに比べれば、8年後に撮影したトチカガミはけっこう細部まで見えていたのに、今回はまた情けなく白が潰れてしまいました。要はその日の運頼り・お天道さま頼りというわけで、目のいい加減さよりは腕のいい加減さが問題なのでした。

<補注> トチカガミ科(Hydrocharitaceae)のメンバーでは、トチカガミのほかに、ミズオオバコセキショウモスブタ(の一種)などを収録しています。
一方、オオカナダモ属(Egeria)の収録はこのエゲリア・ナヤスとオオカナダモだけに止まっています。(2022年3月現在)

過去のきょう 2016 ススキノキ 2015 シロバナオオベニゴウカン 2014 ムルチコーレ(コレオステフス・ミニコス、クリサンセマム・ムルチコーレ) 2013 ウラムラサキ(ストロビランテス・ディエリアナ) 2012 ガーデンシクラメン 2011 ヤマコウバシ 2010 キンギョバツバキ 2009 サヤエンドウ 2008 テンリンジガッコウ(椿) 2007 ネモフィラ・インシグニス 2006 ショウジョウバカマ 2005 ヨモギ

|

« 3月5日(日) コンシマダケ | トップページ | 3月7日(火) ツノハシバミ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3月5日(日) コンシマダケ | トップページ | 3月7日(火) ツノハシバミ »