3月24日(金) イボタノキ
やれやれ、肩の荷が下りたとはこのことです。イボタノキと言えばイボタ蝋で、昔、敷居に…云々、木よりも蝋の方が有名ではないかと思うくらいです。
そんなに有名なら、その蝋の素になるイボタロウムシの分泌物を見なければ!と思いつつ、無為に過ぎて行く年月に泣かされてきました。その涙がようやく乾く日が来たのです。おお、まるでこの枝だけが樹氷のようです。そして、その雪肌に点々と見える黒い穴がイボの語源だと言います。
そんな多少の気色悪さなど好奇心の前では物の数ではなく、この白い物体をつまんで潰してみました。滑りません。ニチョッとした感触です。
イボタ蝋の製法を調べてみたら、加熱して溶かし、冷やして固めるとあります。融点が高いので、夏でもべとつかないことが特徴でした。とは言うものの、拙宅の敷居にはビニールの敷居すべりが貼られ、碁石を磨くのにいいと言われても、碁や将棋はルールもさっぱり、という無粋者は、ニチョッだけで大感激なのでした。
そんなに有名なら、その蝋の素になるイボタロウムシの分泌物を見なければ!と思いつつ、無為に過ぎて行く年月に泣かされてきました。その涙がようやく乾く日が来たのです。おお、まるでこの枝だけが樹氷のようです。そして、その雪肌に点々と見える黒い穴がイボの語源だと言います。
そんな多少の気色悪さなど好奇心の前では物の数ではなく、この白い物体をつまんで潰してみました。滑りません。ニチョッとした感触です。
イボタ蝋の製法を調べてみたら、加熱して溶かし、冷やして固めるとあります。融点が高いので、夏でもべとつかないことが特徴でした。とは言うものの、拙宅の敷居にはビニールの敷居すべりが貼られ、碁石を磨くのにいいと言われても、碁や将棋はルールもさっぱり、という無粋者は、ニチョッだけで大感激なのでした。
<補注> 別の場所でもっと大きなものを見ました。(2019年4月20日)
過去のきょう 2016 モモ 2015 カラミザクラ(シナミザクラ) 2014 ハナニラ 2013 コバノオランダガラシ(クレソン) 2012 ノシラン 2011 サワラ 2010 スノーフレーク 2009 ヒサカキ 2008 キクラミネウス水仙・ジャンブリー 2007 ゼンマイ 2006 カツラ(雄花) 2005 ヒアシンス
| 固定リンク
コメント