3月2日(木) アヤメ

ふつうの庭やちょっとした公園あたりで育てられるアヤメは花後に茎を切られることが多いので、この時期まで放置されることが稀です。記憶をたぐってみても、こんなシーンを見た覚えがなく、自分のなかの貴重画像になりました。
花どきには気づかなかったのに、1本の茎には花が2個つくのでした。たぶん同時に咲くのではなく、1個が枯れると次、というしかけなのでしょう。

種は、これは何型と言えばいいのか、ほぼ不定形です。発芽力は強いらしいので、持ち帰れば「アヤメの園」も夢ではありません。ただし、花をつけるまで数年かかるらしいと知ると、この種をこの場に戻してきたのは正解だったようです。
花どきには気づかなかったのに、1本の茎には花が2個つくのでした。たぶん同時に咲くのではなく、1個が枯れると次、というしかけなのでしょう。

種は、これは何型と言えばいいのか、ほぼ不定形です。発芽力は強いらしいので、持ち帰れば「アヤメの園」も夢ではありません。ただし、花をつけるまで数年かかるらしいと知ると、この種をこの場に戻してきたのは正解だったようです。
<補注> 種から発芽したとき、まれにできるらしい白花のアヤメはこちらです。(2017年5月28日)
過去のきょう 2016 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 2015 ナリヒラヒイラギナンテン 2014 ハボタン(高性種) 2013 ギシギシ 2012 オランダミミナグサ 2011 セイバンモロコシ 2010 ヒース・バンクシア 2009 クロチク 2008 ケンポナシ 2007 ラナンキュラス 2006 ヤマノイモ 2005 ギンヨウアカシア
| 固定リンク
コメント