2月18日(土) イヌガラシ
多年草と越年草の違いなんて、ずっと気にしないできました。寒い冬を堪え忍んで地面に這いつくばっていれば、みんな「しぶとい草」でひと絡げでした。
ところが、通年枯れることなく、姿を変えても「生き続け」ている多年草と、一度枯れ果ててはしまうけれども、冬前に発芽した幼生が冬を越す越年草と、じつは両者には決して無視できないメカニズムの違いがあるのでした。
しかしてこのイヌガラシは多年草です。夏には花や実を見せてくれた株が、いまはそれらを捨てて、必死に寒さをやり過ごしています。
などと偉そうに言いながら、対比させたいスカシタゴボウ(越年草)のロゼットを見つけられないでいます。さらに12月半ばに花をつけた株を見ていて、あれは新しく発芽したあとの姿だったのか、それとも枯れる前のひと花だったのか、いまとなっては知る由もありません。両者を並べて自分で育て、毎月の姿を比較記録するというオタッキーな世界に入り込むべきか、悩ましいところです。
ところが、通年枯れることなく、姿を変えても「生き続け」ている多年草と、一度枯れ果ててはしまうけれども、冬前に発芽した幼生が冬を越す越年草と、じつは両者には決して無視できないメカニズムの違いがあるのでした。
しかしてこのイヌガラシは多年草です。夏には花や実を見せてくれた株が、いまはそれらを捨てて、必死に寒さをやり過ごしています。
などと偉そうに言いながら、対比させたいスカシタゴボウ(越年草)のロゼットを見つけられないでいます。さらに12月半ばに花をつけた株を見ていて、あれは新しく発芽したあとの姿だったのか、それとも枯れる前のひと花だったのか、いまとなっては知る由もありません。両者を並べて自分で育て、毎月の姿を比較記録するというオタッキーな世界に入り込むべきか、悩ましいところです。
過去のきょう 2016 ヒメヒオウギズイセン(クロコスミア、モントブレチア) 2015 ウンリュウヤナギ 2014 カラスムギ 2013 フクジュソウ 2012 シラカンバ 2011 ニワウルシ(シンジュ) 2010 ゴレンシ(スターフルーツ) 2009 トウワタ(アスクレピアス) 2008 ハンノキ 2007 カンヒザクラ 2006 タネツケバナ 2005 ウメ
| 固定リンク
コメント