2月15日(水) キヤニモモ(タマゴノキ)

おちょぼ口のような雌シベの痕跡がキュートです。温室の定番的な木なのに、いままで花も実も見たことがなく、名札の「タマゴ」というのがなにを形容しているのか、けっこう期待していた木です。へー!ホー?プッ(失礼)。
この緑色は若い状態で、これから黄色く熟すようです。それも見たいし、逆に花を撮り損なったわけでもあるし、ちょいと追いかけたくなりました。
さて、このタマゴは卵でしょうか、玉子でしょうか。産みたてなら生卵だし、遠足には茹で玉子でしょうか。ただ、卵焼きとも書くし玉子焼きとも書くので、プロセスで変化するものとも言い切れません。思いがけずややこしい問題を背負い込んでしまったのは、このかわいらしい「タマゴ」のせいです。
この緑色は若い状態で、これから黄色く熟すようです。それも見たいし、逆に花を撮り損なったわけでもあるし、ちょいと追いかけたくなりました。
さて、このタマゴは卵でしょうか、玉子でしょうか。産みたてなら生卵だし、遠足には茹で玉子でしょうか。ただ、卵焼きとも書くし玉子焼きとも書くので、プロセスで変化するものとも言い切れません。思いがけずややこしい問題を背負い込んでしまったのは、このかわいらしい「タマゴ」のせいです。
<補注> タマゴノキには二つの種類があり、こちらは学名がGarcinia xanthochymus(フクギ科)、標準和名はキヤニモモ(黄脂桃)です。もう一方のタマゴノキ(未収録)はウルシ科のタヒチモンビンで、実がやや細長です。
さらに別名ながらもタマゴノキを称するクダモノタマゴ(カニステル)もあって、どうもあまり使いたくない和名です。
過去のきょう 2016 ハイビャクシン(ソナレ) 2015 パキポディウム・グラキリス 2014 リギダマツ 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク
| 固定リンク
コメント