1月11日(水) ベゴニア・エキノセパラ・エロンガティフォリア

名札がついていたおかげで、労せずここに掲載できたとはいうものの、たぶん三歩も進んだらこの長い名前は思い出すことが無理でしょう。おっと、今年は酉年、鶏の悪口とも言えるこんな喩えは慎まなくてはなりません。
ただ、名前と違ってこの艶めいて細長い葉は記憶に止まりやすそうです。香りがあると言われる花は、いつものパターンで自分では確認できないし、絵面的にもほぼ付けたりです。鑑賞価値はあくまでこの葉にありでしょう。
木立性ベゴニアで、草か木か微妙です。ここは常緑多年草とする説に与して、草本を載せにくいこの季節にひと役買ってもらいます。
ただ、名前と違ってこの艶めいて細長い葉は記憶に止まりやすそうです。香りがあると言われる花は、いつものパターンで自分では確認できないし、絵面的にもほぼ付けたりです。鑑賞価値はあくまでこの葉にありでしょう。
木立性ベゴニアで、草か木か微妙です。ここは常緑多年草とする説に与して、草本を載せにくいこの季節にひと役買ってもらいます。
過去のきょう 2016 オカトラノオ 2015 カナリーヤシ 2014 アングレクム・セスキペダーレ 2013 ヤブレガサ 2012 ケナシサルトリイバラ(サンキライ) 2011 フユアオイ 2010 ユズリハ 2009 ハリギリ 2008 シマダケ 2007 ゼニゴケ 2006 イブキ(ビャクシン) 2005 カンザクラ
| 固定リンク
コメント