11月9日(水) モミジバフウ
40~50mほど続くモミジバフウの並木です。お見事、拍手!!です。
前に、まだ緑のままの枝を残した「局部的紅葉」を載せただけだったので、この画像はどうしても欲しいものでした。しかも、これは決して「狙った一枚」ではなく、お泊まり先であてもなく出かけた朝の散歩での収穫というところがミソです。
つまり、「犬も歩けば…」です。寒い・寒いと部屋に籠もっていてはなにも得られないわけで、この写真はマメ男くんへのご褒美と考えることにします。
前に、まだ緑のままの枝を残した「局部的紅葉」を載せただけだったので、この画像はどうしても欲しいものでした。しかも、これは決して「狙った一枚」ではなく、お泊まり先であてもなく出かけた朝の散歩での収穫というところがミソです。
つまり、「犬も歩けば…」です。寒い・寒いと部屋に籠もっていてはなにも得られないわけで、この写真はマメ男くんへのご褒美と考えることにします。
<追録> 真っ赤に染まったモミジバフウに拍手をしてからほぼひと月、今度は「あれれ?」と首を傾げることになりました。(撮影:2016年12月6日・武蔵野市)
陽当たりもよく、木も十分に大きく、環境にはなんの問題もないように思える4~5本の並木が、どうにも情けない色づきです。まるで一枝が紅黄葉の見本帳になったようなこの色具合はどうしたことでしょう。
考えられることは、地域差(=寒暖の変化度合いとかその速度差)でしょうか。お見事な色合いだった上の写真は金沢市での一枚だし、思い出に残る真っ赤なモミジバフウ並木は山形市のものでした。
たった2カ所を根拠にするのは不心得でも、やはり日本海側に比べると、関東南部の気候はダルイのだろうと思わざるを得ません。どうかモミジバフウさま、近所でもお見事!と拍手したくなるような色合いに染まってくださいますように…。
過去のきょう 2015 コエビソウ 2014 コウヨウザン 2013 カンレンボク 2012 ソバ 2011 ツメレンゲ 2010 キクニガナ(チコリー) 2009 アワコガネギク 2008 ジャコウソウモドキ 2007 シラキ 2006年 スズメウリ 2005 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2004 キダチチョウセンアサガオ
| 固定リンク
コメント