11月3日(木) ジョウリョクヤマボウシ
花盛りという言葉があるのだから、実盛りと言いたいところです。ウチの鉢植えが2mほどに大きくなり、今年は150個以上の実をつけました。
5年前はわざわざ遠出して「実盛り」状態を撮影したので、ウチのジョウリョクヤマボウシは、そのころはまだ幼かったはずです。去年でさえ、赤い実を貴重品扱いしたので、今年の生長ぶりには「親」として目尻が下がります。
心配なのはこれだけ実をつけた反動です。お礼肥というのをどっさりあげなくてはと考えています。枝の先にはもう蕾がついていて、これが花蕾なのか、それともここから葉を展開するのか、観察する楽しみもできました。
5年前はわざわざ遠出して「実盛り」状態を撮影したので、ウチのジョウリョクヤマボウシは、そのころはまだ幼かったはずです。去年でさえ、赤い実を貴重品扱いしたので、今年の生長ぶりには「親」として目尻が下がります。
心配なのはこれだけ実をつけた反動です。お礼肥というのをどっさりあげなくてはと考えています。枝の先にはもう蕾がついていて、これが花蕾なのか、それともここから葉を展開するのか、観察する楽しみもできました。
過去のきょう 2015 ニオイサンタンカ 2014 ナナコバナ 2013 サルビア・グアラニチカ(メドーセージ) 2012 リュウノウギク 2011 ネリネ 2010 ウキクサ 2009 フジバカマ 2008 エビヅル 2007 ハイアワユキセンダングサ 2006 タコノアシ 2005 サワフタギ 2004 クチナシ
| 固定リンク
コメント