« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

10月31日(月) ハヤトウリ

161031hayato1
ハヤトウリはすでに3回も掲載したのに、花の雌雄にはまったく無頓着でした。初めての登場は、もちろん実の形に惹きつけられ、二度目もフェンスに挟まってしまったかわいそうな実が主役で、三度目こそ実からはピントを外したものの、花の雌雄を疑うそぶりなど毛ほどもない写真です。
それが、あれから8年、ハヤトウリの大きな棚に出会って、まずは雌花(↑)を探したのだから自分を褒めてあげたい気分です。雄花に比べるとグッと数は少なくても、蔓のところどころに赤ちゃん子房を背負ったお母さんがいました。
161031hayato2
そしてお父さん(↑)はあちこちでパッパカ開いています。かなり分厚い花びらのくせに、役目を終えると悲しいほどに残骸と化しているのが哀れです。
161031hayato3
さて、無事に花の雌雄を確かめたあとは葉脈が美しい葉の鑑賞です。時期がまだ少し早いので、奥の方に見える実はまだ小学生サイズです。

過去のきょう 2015 ミツガシワ 2014 フジバカマ 2013 ダイズ 2012 サンゴジュ 2011 サボテン(金鯱) 2010 ヒキオコシ 2009 エノキ 2008 ゴマキ 2007 ノゲイトウ 2006 マルバフジバカマ 2005 ツワブキ 2004 ミゾソバ

| | コメント (0)

番外編 : いーっぱい・幸せ

161024kitijousou
たぶん、過去に見たなかでは最高の密集開花状態です。360度カメラがあればと悔やんだほど、足下の四方がキチジョウソウの花で溢れていました。
161030sarasina
サラシナショウマの群落としては、以前に掲載した写真の方が密度は上でした。ただし、今回感動したのは、山道の脇が連続的にサラシナショウマだらけだったことです。山頭火をもじるならば、「歩いても歩いてもサラシナショウマ」でした。
歩けばまだまだ幸せがそこここに転がっている…ニッポン・万歳!

| | コメント (0)

10月30日(日) タチバナモドキ

161030tatibanamodoki
知らなくて恥ずかしかったことは数あれど、かつてはこれをピラカンサの色変わりと思っていたのだから笑ってしまいます。
タチバナモドキという和名は伊達ではなくて、この黄色い実がタチバナの実を思わせる(注)ということなのでした。タチバナの実がいかに小振りとは言っても、この見立てにはやや無理があると言いたいのは負け惜しみです。

<補注> 橘の実をあらためて眺めると、その色は橙色とも黄色ともつかない微妙な具合でした。したがって、タチバナモドキの実は黄色が標準とは言い切れず、実が橙色でも立派なタチバナモドキだと思うことにします。(2018年1月13日

過去のきょう 2015 サンゴノボタン 2014 アズキナシ 2013 マルバノキ 2012 キンエノコロ 2011 オウゴンカズラ(ポトス、ゴールデンポトス) 2010 ホソバタイサンボク 2009 ニワナナカマド(チンシバイ) 2008 ズミ 2007 マムシグサ 2006 キチジョウソウ 2005 ダンチク 2004 ツリバナ

| | コメント (0)

10月29日(土) ダルマギク

161029darumagiku
名前や風貌からして園芸品種かと思いがちでも、これは立派な野生種です。日本海側の沿岸に自生するそう(撮影は海なし埼玉の植栽品)で、言われてみると渇水や強風に耐えられるように肉厚の葉を持っています。
加えて、背が低く、這うように横に広がる特性も環境適応の結果でしょう。冬の暗くて荒い日本海の風濤に耐え、夏の暑熱を過ごしたあと、こうして咲かすきれいな薄紫の花の姿は、崇高とさえ言いたいほどです。
そんな背景を知ってからこの名前をつくづく考えると、命名した人は案外とあの面壁九年の達磨大師を連想したものかと独り合点してしまいます。

<補注1> 吸蜜中の蝶はキタテハです。
<補注2> 冬越しの姿を収録しました。(2021年2月2日

過去のきょう 2015 アブラススキ 2014 イヌコウジュ 2013 ノササゲ 2012 マテバシイ 2011 シマトネリコ 2010 ヒヨドリバナ 2009 アツバキミガヨラン 2008 コバノガマズミ 2007 マルメロ 2006 アッサムニオイザクラ(ルクリア) 2005 ミセバヤ 2004 ハクモクレン

| | コメント (0)

10月28日(金) ケヤキ(品種不明)

161028keyaki
埼玉の平地でもそろそろ色づく木々が出てきました。しかし、ケヤキはまだまだその気配が浅いなか、この1本だけは目立っていい色合いでした。
加えて、葉幅がかなり細めです。通常のケヤキの葉に比べ、その幅はほぼ半分しかありません。ケヤキにはシダレケヤキとか「むさしの1号・2号」とか品種がさまざまあるので、これもそんな「なにか」かもしれません。
こういうバリエーションを見つけたときに口ずさむのは、決まって「あの歌」なのは案外に悲しくて、いまの若い人ならなにを歌うか、気になります。

過去のきょう 2015 ハシバミ 2014 ムクゲ 2013 シリブカガシ 2012 ススキ 2011 マメヅタ 2010 ケナフ 2009 キミガヨラン 2008 イヌザンショウ 2007 ツルコケモモ 2006 クヌギ 2005 クコ 2004 ニラ

| | コメント (0)

10月27日(木) トウガラシ(観賞用・品種名不明)

161027tougarasi
先日載せたブラックパールと違って、固有名称を調べきれません。申し訳ないことに「その他一同」の観賞用トウガラシです。
葉色はブラックパールに勝るとも劣らない迫力なのに、実の色と形の面白みがいまひとつなのでしょう。芸能界での売れる・売れないの差も紙一重なのだろうし、どんな世界でも抜きん出るということは大変なことです。
ただ、売れないタレントにもファンはいるように、この無名トウガラシくんに見惚れたオジサンはいたわけです。その数寄者はどこに惹かれたかというと実の色の移り変わりで、紫色が若くて、熟したものが赤だというところです。
しかし、この点もブラックパールは黒から赤になるわけで、「紫から赤では、やっぱり君はその他一同か」とがっかりしながらお別れしたものでした。

過去のきょう 2015 ヤブソテツ 2014 センダングサ 2013 ヒガンバナ 2012 スダジイ 2011 モクゲンジ 2010 ノハラアザミ 2009 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2008 原種シクラメン 2007 ニガウリ 2006 タウコギ 2005 ミゾソバ 2004 ヤマノイモ

| | コメント (0)

10月26日(水) ヒイラギ

161026hiiragi
満開のヒイラギモクセイをおととい載せて、その開花どきがうまい具合に二親の真んなかであると書きました。書いてみたあとに近くをパトロールしてみたら、モクセイ(銀ではなく金だったけれど)はショボショボと咲き残りを見せていました。
完全に終わったと思っていたモクセイにもまだしぶといものがあることに慌て、それよりはグッと見かけにくいヒイラギもチェックしてみました。たった2本(2カ所)しか確認できなかったものの、蕾はまだこんなに小さくて固く、そして緑色でした。
「ヒイラギの花はまだまだ」としたことがウソでなかったことにホッとしながら、焦ったのは葉の形でした。ずいぶん前に、葉が丸くて悩んだのはかなりの古木なので仕方なかったのに比べ、今回見た木は2本ともまだ若々しいものでした。なのに、蕾をつけた枝は丸い葉ばかりで、ヒイラギの写真になりません。
ずいぶん眺め回してようやく見つけたひと枝がこれで、それでも画面左下には棘のない葉があり、奥でボケているのもみなそうです。「丸くなるな」というビールの宣伝文句は、ヒイラギにこそ聞いてほしいものです。

過去のきょう 2015 エゴノキ 2014 コバノガマズミ 2013 カツラ 2012 ツルニンジン(ジイソブ) 2011 メキシカン・ブッシュ・セージ 2010 アキチョウジ 2009 ムクロジ 2008 ヤマラッキョウ 2007 フェイジョア 2006 ヤクシソウ 2005 ホンコンカポック(シェフレラ) 2004 ツワブキ

| | コメント (2)

10月25日(火) ヤハズソウ

161025yahazusou_b
道路の端で、コンクリート擁壁と舗装面の狭い間を埋めていました。花は終わっていたのに目を惹きつけられたのは、季節外れの若葉のせいです。一年草なのだからいまから新葉を出しても無駄ではないかと考えるのは人間の抹香臭さで、そんな似非(えせ)の達観とは無縁なところが野草の偉さです。
それほど「尊敬すべき師」を引きちぎってしまうのだから罰当たりな奴です。前回は「矢筈型に裂ける」と説明だけだったところを、今度は実演しました。
そうして遊んでいるときには気づかなかったのに、写真で見たら、中央の茎の先には実がついていました。節果といって、ヌスビトハギのように莢の節ごとにくびれがあるはずなのに、そこがまだ不明瞭です。単に時期が早いだけならいいのに、なにか違うものと間違えているかもしれず、再会を約しておきましょう。

過去のきょう 2015 ハナミョウガ 2014 ホトトギス 2013 サラシナショウマ 2012 キンモクセイ 2011 ヒメイタビ 2010 トラノオスズカケ 2009 カキノキ 2008 コウヤボウキ 2007 クロウエア・エクサラタ 2006 スプレー菊(イエギク) 2005 キヅタ 2004 コスモス

| | コメント (0)

10月24日(月) ヒイラギモクセイ

161024hiiragimokusei_all2
先週木曜にここを通ったときはまだ固い蕾だったので、ここ2~3日で一気に開いたようです。6年前の記事と同じ木で、あれからずいぶん大きく(逞しく)なり、花つきもかなり豪勢になりました。志木市の名木に指定しておきましょう(笑)。
161024hiiragimokusei
あのときは「ヒイラギとモクセイが交雑」と逃げた生い立ちも、そのモクセイはギンモクセイであることがわかりました。わりとレアもののギンモクセイを片親に持つとは、ヒイラギモクセイはなかなか高貴なご出自であらせられます。
ギンモクセイに限らずモクセイ類の花はもうほとんど終わっており、ヒイラギが咲くまでにはまだ間があるので、なんともうまい頃合いに咲いてくれるものです。一方で、散り際が儚いモクセイには似ないで、ヒイラギの性質を受け継いで花持ちがいいなんて、鼻持ちならないほどうまくできているヤツです。

過去のきょう 2015 ハナセンナ(アンデスの乙女) 2014 ウダイカンバ 2013 モミジバフウ 2012 ホウチャクソウ 2011 フウセントウワタ 2010 シュウブンソウ 2009 ゴマ 2008 キランソウ 2007 ホウキギ(コキア、ホウキグサ) 2006 オタカンサス 2005 オリーブ 2004 ニシキギ

| | コメント (0)

10月23日(日) ヒナタイノコヅチ

161023hinata
ふつうのイノコヅチ(別名:ヒカゲイノコヅチ)を取り上げ、そのうちヒナタイノコヅチも収録しようと思ってから、もう8年が経っていました。現実世界と草木遊びの世界とでは、時間の目盛りがまるっきり違うことに一人で感動します。
さて、そのヒナタイノコヅチです。茎に毛がビッシリです。一方のヒカゲイノコヅチの茎にも毛はあるものの、こうまで茎が白くは見えません。

で、「以上おしまい」の簡単レポートのはずだったのに、難題に気づきました。語源からすればイノコ「ヅ」チが妥当と思うところを、前回掲載ではイノコ「ズ」チとしていました。あれ?ミスっていた?と焦ります。
しかし、あらためて確認すると図鑑に「ズ」派は少なくないし、国語辞典も同じです。ホッとしながら、念のため例のYListで調べると、標準和名は「ヅ」でした。
この「ズ」か「ヅ」か問題には内閣告示が影響していて、「一般に二語に分解しにくいもの」は「ズ」にするというお達しがあるのです。したがって、「いなずま」とか「さしずめ」とか、やや飲み込みにくい仮名遣いに悩むわけです。
つまり、図鑑や辞書はこのお達しに従っているのに対し、YListは「植物世界にはそんな馬鹿なルールはいらないんだよ」と言っているようです。自分でも、漢字にすれば猪子槌で、槌はツチであってスチではないや!と思います。
したがって、今回を機会に、過去の記事もイノコ「ヅ」チに修正統一します。

<補注> 上述の「ズorヅ」問題については、牧野圖鑑の編集変遷の歴史に沿って混乱の経緯を解明しておきました。(2016年5月31日

過去のきょう 2015 ナガボノワレモコウとワレモコウ 2014 シロヨメナ 2013 シロホトトギス 2012 ケンポナシ 2011 パキスタキス・ルテア 2010 アカバナ 2009 マユハケオモト 2008 マルバグミ 2007 ツリバナ 2006 チカラシバ 2005 ホウキギ(コキア、ホウキグサ) 2004 マユミ

| | コメント (0)

番外編 : 交差点で立ち止まる・その2

Minamititosemati
久しぶりの交差点話題です。「ど」と読むか「と」と読むか、発音の違いだった前回に比べると、今度は漢字をどうあてるか、やや深い問題です。
画面左上から右に走るのが県道で、それと直交して右上に抜けるのが市道です。それぞれの信号には交差点名看板があって、それが県道は信号の上、市道は下についているのが笑えます。ただし、それは今回は不問とします。
Kakudai
問題はここが「南千歳町」なのか「南千才町」なのかということです。ふつうの地図では「歳」だし、この町の統計データでも「歳」なので、「才」はこの看板に限った当て字であることがわかります。30歳を30才と表記する「あれ」です。
たぶん、画数の多い「歳」は見にくいからという配慮だとは思います。だとしても、外来者が首を傾げるには十分な「ご配慮」です。もっとも、こんな場所でそんな瑣末なことをあげつらう人間の方が問題なのだとは思います。

| | コメント (0)

10月22日(土) トチュウ

161022totyuu
きのうのエビスグサ&カワラケツメイとはお茶つながり、そしておとといのホンカイドウとは中国つながりになりました。
この葉を煎じると杜仲茶になり、血圧が下がるとか肝臓にいいとかで、過去に何度かブームになっています。そして、この木は中国原産なのです。
トチュウ科トチュウ属にはこれ一種しかないという孤独な木です。雌雄異株で、この時期、雄株は愛想がありません。そこで、翼果が賑やかな雌株についレンズを向けたものの、本当に見るべきはこのゴワついた葉のようです。

<補注> 開花の様子を確認しました。(2018年4月17日

過去のきょう 2015 ジュウガツザクラ 2014 マルバノキ 2013 パパイア 2012 ホトトギス 2011 アメリカヅタ 2010 トリカブト 2009 オキナワスズメウリ 2008 ウラハグサ(フウチソウ) 2007 ケショウビユ(イレシネ・ヘルブスティー) 2006 ホソバアキノノゲシ 2005 シャクチリソバ 2004 ベニバナトキワマンサク

| | コメント (0)

10月21日(金) エビスグサとカワラケツメイ

161021ebisugusa
うまい具合にエビスグサの完熟した実と咲き残っていた花を一緒に写せました。花びらを落としたあと、莢がグィーンとのびている様子もわかります。
大きな手が見苦しいという噂はあるものの、こうしないと莢からこぼれたせっかくの種を写し込むことができないので仕方ありません。この種(決明子)で作るハブ茶(ハブ草茶)のことを書いたのは2カ月前のことでした。
161021kawaraketumei
さてこちらはカワラケツメイです。決明子の河原バージョンというネーミングではあっても、莢の仕掛けがずいぶん違います。
エビスグサのそれが自然に割れて種をこぼすのに対し、こちらは割れたときに莢が強くねじれ、その勢いで種を弾き飛ばします。そのためか、種の形はよく似ているのに、サイズと重量は決明子の半分程度です。
色も決明子に比べると黒さが際立ちます。ただ、色までが良く弾け飛ぶための工夫なのかどうかは、残念ながら皆目見当がつきません。

過去のきょう 2015 ハグロソウ 2014 サツマイモ 2013 アマチャヅル 2012 キンメイモウソウチク 2011 コミカンソウ 2010 レイジンソウ 2009 ミゾソバ(白花) 2008 ハマトラノオ 2007 ウメバチソウ 2006 アキノキリンソウ 2005 サザンカ 2004 モッコク

| | コメント (0)

10月20日(木) ホンカイドウ

161020honkaidou
もう少しすれば、この実のほとんどが真っ赤になって、色づきの遅れている実とのコントラストは誠に見事なものです。
では、なぜそのころの写真を載せないかと言えば、一つは光線に恵まれないで来たことと、あとは実の数がここからどんどん減っていくからなのでした。ここ数年、悔いばかり残してきたので、今回の写真に記憶の色を重ねておくことにします。
ホンカイドウというのは元々中国で栽培されてきた品種(中国名:海棠)で、日本では極レアものです。海棠の名をお借りしているハナカイドウとミカイドウとをようやく区別できるようになった程度の身にはなんともまぶしい存在です。
まぶしすぎて、まだ花を見ていません。本家中国では傾城の美女にたとえられることしばしばの白い花…見ない方がいいかなぁとビビリます。

過去のきょう 2015 ユーカリ 2014 ネコノチチ 2013 ラクウショウ 2012 ヤクシソウ 2011 キクダイダイ 2010 サルビア(サルビア・スプレンデンス) 2009 アオノリュウゼツラン 2008 イワダレソウ 2007 アケビ 2006 アキギリ 2005 キダチチョウセンアサガオ(八重) 2004 ゴールデンピラミッド

| | コメント (0)

10月19日(水) トダシバ

161019todasiba
トダシバのトダは武蔵国の戸田だと言います。それっていまの埼玉県戸田市のことで、ずいぶんとご近所が命名の地だったものです。
しかし解せないのは、これが日本はおろか韓半島から中国まで広くどこにでも生育することです。なぜあえて戸田と特定されなくてはいけなかったか、不思議です。もう一つ、芝というくせに結構な背丈があることも名前の難点ではあります。
さらに言えば、際立つ特徴がないので、掲載するのも及び腰になります。草丈や構造はススキに近くても、小穂は芒が目立たず疎らで、葉も控えめです。変異幅が大きいのも避けて通りたい一因で、「だいたいこんな感じ」と逃げておきます。

<補注> 同じく「戸田」の名を冠したトダスゲを収録しました。(2018年4月22日

過去のきょう 2015 カワミドリ 2014 原種シクラメン(ヘデリフォリウム) 2013 コナギ 2012 カンノンチクとシュロチク 2011 ヒシ 2010 タヌキマメ 2009 エノキウツギ(ウオトリギ) 2008 マツブサ 2007 ミヤマガマズミ 2006 ヨモギ 2005 イシミカワ 2004 ギシギシ

| | コメント (0)

10月18日(火) ウルシ

161018urusi1
きのうに続いて輪島土産です。輪島にはさすがに漆器の美術館が二つあり、その一つ、漆芸美術館の前庭に植わっていたウルシの木です。
花の時期にはほど遠く、実の房の一つも見えず、せっかくの紅葉もまだその兆候さえないという三方ふさがりの時期ではあったものの、自分には見分けがむずかしいこの木を、100%保証付きの場所で写せて大満足です。
161018urusi2
さらに、美術館のなかにはこんな展示もありました。ハゼノキのそれによく似た実を確認できた上に、漆掻きのカンナ痕を目にして、もう大々満足です。

さて、今回の輪島旅行は甥の結婚式参列のためでした。この甥のことはアテ(ヒノキアスナロ)の項で触れました。エネルギッシュに活動してきたおかげで地元にも溶け込み、今回は村総出の心温まる式と披露宴となりました。
その様子は、ご参加くださった地元の市議さんが素敵な写真と上手な説明でご自分のブログに載せてくれていますので、リンクさせていただきました。

過去のきょう 2015 エゴノキ 2014 ガマズミ 2013 アカガシ 2012 シマススキ 2011 アレカヤシ 2010 コウリンタンポポ イヌショウマ 2009 ヒメグルミ 2008 クスノキ 2007 スズラン 2006 サラシナショウマ 2005 タイワンホトトギス 2004 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)

| | コメント (0)

10月17日(月) ジョウロウホトトギスとキイジョウロウホトトギス

161017jourou
輪島の町をぶらついていたら、珍品を見つけました。ジョウロウホトトギス(別名:土佐上臈杜鵑草)には紀伊・相模・駿河のバリエーションがあるので、簡単に区別するのは危険でも、相模と駿河は栽培がむずかしいと言うし、紀伊はもっと葉が細長いので、これはふつうのジョウロウホトトギスと見ました。
盗撮させていただいて言うのはおこがましくても、たった一本きりが長く垂れ下がっていて、背景が世俗の日常そのもので、どうにも写真になりません。横の無粋な諸々をこれ以上入れないように、いつもとはずいぶん違う判型になりました。
161017kiijourou1
さて、お口直しと言うか、他日・他所で撮った紀伊上臈杜鵑草です。一連のジョウロウホトトギスの特徴は花がうつむくことで、蕾はツンと上向きなのに、咲くと下を向くというややこしい性格です。同じ黄色いホトトギスでも、キバナツキヌキとかタマガワの花は上向きなのに対し、さすがお上臈さまは奥ゆかしいことです。
161017kiijourou2そのお上臈さまの裾をめくるという痴漢行為をしてみました。ふつうのホトトギスと同じく、雌シベについたガラス質のキラキラがきれいです。
また、いわゆる杜鵑模様も、黄色と赤のコントラストが強烈です。そして、花びらの先の尖り具合がたまりません。あでやかなお上臈さまに怖いツノとは、あまりにできすぎた話で、なるほどねーと深くうなずいてしまいます。

過去のきょう 2015 ヒダカミセバヤ 2014 サイカク 2013 タイアザミ 2012 シマトネリコ 2011 アンゲロニア 2010 ヒイラギモクセイ 2009 キチジョウソウ 2008 ヨウシュイボタ 2007 トウガラシ(タカノツメ) 2006 スズメウリ 2005 クロマイ 2004 サザンカ

| | コメント (0)

10月16日(日) ガマズミ

161016gamazumi
これぞ互譲精神の見本という場面です。今年の夏には、やや過激にいくつもの枝先をガマズミミケフシタマバエが乗っ取った状態を写しました。また、それより以前にも一つの枝先の実全部に毛が生えているところをとらえています。
それらに比べると、今回の枝先を宿借りしたタマバエの気立てのゆかしいことと言ったら、思わず拍手したいほどです。これなら宿主さんも、「また来年おいで!」と、快くタマバエくんの旅立ちを見送ることでしょう。

過去のきょう 2015 ツクバネガシ 2014 ヒメザクロ 2013 ニッサボク 2012 ツルニンジン(ジイソブ) 2011 アラカシ 2010 ユーパトリウム・チョコレート 2009 キバナノツキヌキホトトギス 2008 エゾユズリハ 2007 アキカラマツ 2006 ツリフネソウ 2005 シュウメイギク(ピンク) 2004 タイワンホトトギス

| | コメント (0)

10月15日(土) ノダケ

161015nodake1
過去すでに三度登場したノダケなのに、まだまだ見せ場はありました。まずはかつて遠目でしか見ていなかった蕾です。紫芋のきんとんでしょうか。これが割れると飛び出す雄シベが、ググッと筋張ってスタンバイしています。
161015nodake2
同じ日の撮影なのに、こちらはもう雄シベと花びらが落ちて、先が二叉に割れた雌シベだけが残った状態です。次々と展開する花穂ごとに、生長段階にずいぶん差ができることがわかります。蜂は簡単に花粉を媒介できます。
161015nodake3
その蜂さんの功労が稔った花穂もありました。この実は、これから臙脂色を経て枯れ色に変わるので、またその渋いシーン(注)も載せるつもりです。

<補注> 上の約束は果たしたものの、やや渋すぎるシーンではありました。(2016年11月28日

過去のきょう 2015 コメナモミ 2014 マルバルコウ(マルバルコウソウ) 2013 ワレモコウ 2012 テイカカズラ 2011 トウネズミモチ 2010 オオオナモミ 2009 シロホトトギス 2008 ツルシキミ 2007 オオベンケイソウ 2006 クズ 2005 シュウメイギク 2004 ノブドウ

| | コメント (0)

10月14日(金) アカシデ(ソロ)

161014akaside1
今週に入って急に秋が深まりました。駅からの夜道など、防寒機能が欠如したおつむりにはキンキンと冷気が染み込みます。
おかげで、アカシデの葉もやや色変わりして(画面下側)きました。あとひと月もすれば、きれいな紅葉を見せてくれることでしょう。
ただ、振り返ってみたら、紅葉と春の花には執心したものの、この時期の賑やかさを写すのは初めてでした。葉陰に下がる実なのでうまく陽が当たらない恨みはあっても、これだけの数がプラプラしてくれれば、それだけで心が温まります。
161014akaside2
その実に迫ってみたら、こんな姿でした。つぶらな形(とサイズ)の堅果を、苞が一つひとつ優しく守るように包み込んでいます。
仲間のイヌシデの実も似た構造で、ただし、双方の果苞は長さと形が違っているのだそうです。さて、近くのイヌシデと言えばあそことあそこ…と思い浮かべはするものの、どうもこのごろ時間が不自由で、切歯扼腕してしまいます。

<補注> イヌシデの実は翌月に掲載しました。(2016年11月11日

過去のきょう 2015 サワフタギ 2014 キミノクロガネモチ 2013 サネカズラ 2012 ナルコユリ 2011 ヨモギギク(タンジー) 2010 ヒルムシロ 2009 ヒシ 2008 ヒメマツバボタン 2007 ベンケイソウ 2006 ホトトギス 2005 ポポー 2004 キツネノマゴ

| | コメント (0)

10月13日(木) ホソバヒメミソハギ

161013a_coccinea
学生さんがたくさん並んで、複雑な行進をするあれ…集団行動と言いましたか、ときどきTVで見て、いい酒の肴にしていました。
あれを思い出したのは、この葉のせいです。直角に交差する葉(十字対生)が、ザッザッザッと一糸乱れずに歩く学生さんに見えてしまいました。
この葉がもう少しふっくらだと「ホソバ」ではないヒメミソハギになるというのに、まだそれを見つけられないでいます。ミソハギ→ヒメミソハギ→ホソバヒメミソハギとなる3段構造の真んなかに苦労するのはもう何度目でしょう。集団行動の猛練習に負けないくらい、野道をザッザカ歩き続けなくてはなりません。

過去のきょう 2015 コバギボウシ 2014 カラスウリ 2013 ツマベニアナナス 2012 ヤマハンノキ 2011 ツリバナ 2010 デンジソウ 2009 センキュウ 2008 ハグマノキ 2007 ユキザサ 2006 ナワシログミ 2005 イヌサフラン 2004 ガマズミ

| | コメント (0)

10月12日(水) ヤブツバキ

161012tubaki1
え、割れるんですか!? 踏んでも蹴っても割れない、あの堅い実が、自分で、パラッと、勝手にパッカリと、割れるんですか!? トホホ。
知らないというのは恥ずかしいものです。待てば海路の日和あり、果報は寝て待て、いつものことながら、草木には教わることばかりです。
161012tubaki2
さて、その「先生」に手をのばしてみました…という絵になってはいても、じつはこれはあとからのズル画像です。なんと、軽く触っただけで、この黒くて固い種はパラパラッと崩れて落ちたのです。爺さんの反射神経ではとても全部をキャッチできず、地面にこぼれたいくつかを拾いなおした結果がこれです。
ミカンの実のように、房状に縦に割れていると思った種は、なんと横方向にも割れていて、崩れた種はまるでパズルのパーツです。組み立て直そうとしても、結局どれがどれやらわからないままになりました。
こんな固い種が割れて開いて芽が出てきたら、また同じように驚くことでしょう。ただし、ツバキに芽を出されても処置に困る我が家なので、ここは「やはり野に置け、ツバキの種」と逃げておくことにします。

<補注> ヤブツバキも隔年結果すると知りました。(2024年9月22日

過去のきょう 2015 カラコギカエデ 2014 ヤブツバキ 2013 サガリバナ 2012 ハマビシ 2011 モンテンボク(テリハハマボウ) 2010 カシワバハグマ 2009 ベニバナチャ 2008 ナツメ 2007 ジュウガツザクラ 2006 ヤブタバコ 2005 ダンギク 2004 コムラサキ

| | コメント (0)

10月11日(火) ツユクサ

161011tuyukusa
垂れた稲穂のなかからイボクサが顔を覗かせていたのに驚いたのはいつだったかなぁと思ったら、もうあれから8年が過ぎていました。相も変わらず、人さまの田んぼに難癖をつけながらの野歩きで、今度はツユクサです。
農薬が減っているのだろうとうれしい気がするのは脇に置いて、田のなかのイボクサとツユクサで感心するのは、彼らの変幻自在さです。どちらもふつうに生えるときは這うようにのびて、背が低いのです。それが、イネに紛れて育つと、優に30~40cmは自分で立ち上がり、まるで違う品種かと思ってしまうほどです。
氏より育ちというのはなにも人間だけの話ではないのだと、もうどんな環境になっても育ちようがなくなった爺さまは畦にしゃがんで考えたのでした。

過去のきょう 2015 ミズカンナ 2014 ツルドクダミ 2013 ダリア(雪乃) 2012 ウンナンオガタマ 2011 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2010 アメリカセンダングサ 2009 コンニャク 2008 クマノミズキ 2007 ハブソウ 2006 サンショウ 2005 ワタ 2004 ケープヒルムシロ

| | コメント (0)

10月10日(月) ヤナギバルイラソウ

161010yanagibaruirasou
この花と葉を見て最初に思い出したのはルリヤナギのことでした。正体がわからないまま写真を載せたら、すぐにコメントで名前を教えてもらったものです。
ただし、あのとき一度見たきりでも、今度の写真のものがルリヤナギではないことだけはわかります。葉のスッキリ感に比べ、花がシワシワし過ぎです。
そこで、「柳葉・紫・シワシワ」などと並べて検索したら、わりと簡単に名前が出てきました。Ruelllia simplex 、メキシコの原産で、和名はヤナギバルイラソウでした。暑さに強く、繁殖力が旺盛なので、やや危険視されているようです。
バリエーションも多く、写真のものよりもっと細い葉のタイプ、花が白いタイプなどがネットでは紹介されていました。性質も常緑小低木・多年草・一年草などなんでもござれです。ルイラ「ソウ」なのに「木」?などと突っかかっても無駄でした。
そこで草?木?問題はあきらめても、ルイラが残ります。類羅?累等?とか考えたのに、正解はRuellliaの訛りだそうで、訛り過ぎじゃありませんか(笑)。

<補注1> 志木にも(上の写真は都内で撮影)ヤナギバルイラソウは侵入してきています。(2019年10月30日
<補注2> 志木市民の美観意識は高く、少し枯れ出した11月末にはどの場所もみな刈られていたので、実や種の撮影には遠征を強いられました。(2020年2月13日
<補注3> Ruelllia仲間を収録しています。(2022年3月3日 2022年4月1日 2024年2月22日 2024年12月12日

過去のきょう 2015 ウラジロモミ 2014 シラハギ 2013 ハマビワ 2012 キバナアキギリ 2011 バナナ 2010 ウナギツカミ 2009 ハゼノキ 2008 カラハナソウ 2007 アブラガヤ 2006 リンドウ 2005 ソバ 2004 シャリンバイ

| | コメント (0)

10月9日(日) ホソバアキノノゲシ

161009la_indica1
好んで鑑賞する人はごく少ないと思われる道端の花です。しかし、この薄黄の花びらが陽に透けたりするとなかなかファンタスティックだし、こうしてワサッと高いひと叢になっていたりすると、思わずレンズを向けてしまう豪華さでした。
161009h_akinonogesi2
ところが本当にレンズを向けるべきは足下でした。こうして葉に切れ込みのないタイプはホソバアキノノゲシとして、ふつうのアキノノゲシとは区分され(注)ます。
特に珍しいものではなく、「ふつう」と同じようにあちこちで見かけます。ただ、ひと叢・ひと叢、「ホソバ」と「ふつう」とは棲み分けているところが律儀です。

<補注> 学問的には「ホソバ」と「ふつう」を区別せず、アキノノゲシ(Lactuca indica)の別名をホソバアキノノゲシとするようです。

過去のきょう 2015 熱帯スイレン(ブルーギガンティア) 2014 ミクリ 2013 サクラタデ 2012 シナノキ 2011 ツルウメモドキ 2010 アキニレ 2009 ツルドクダミ 2008 オケラ 2007 オヤマボクチ 2006 アロニア 2005 ギンモクセイ 2004 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)

| | コメント (0)

10月8日(土) ベニバナトキワマンサク

161008benibanatokiwamansaku
「目ざとい」という形容とは対極にある人が自分だという自負(?)があるのに、こういうものはすかさず見つけてしまうのだから、好きこそものの…という言い回しはなかなか当たっているよなぁと感心してしまいます。
先日のサザンカ一輪は、早過ぎるとは言っても順当な時期だったのに、ベニバナトキワマンサクの開花となると話は違います。本来の花どきとはカレンダー的にほぼ半年ズレていて、こりゃまたどうしたハズミでしょう。
春とは違って、まだまだ汗をかく日もあるし、そもそも夏を乗り切ってお疲れではないかと心配です。それでもたった一輪、まるでエネルギーを吐き出すように咲いてくれて、それを見つけた爺さんまでムン!と元気になるのだから感謝です。

<補注> ベニバナトキワマンサクというのは、花も葉も融通無碍のようです。(2021年4月6日

過去のきょう 2015 ユーカリ 2014 ニンジンボク 2013 ネコノチチ 2012 ボタンヅル 2011 オクモミジハグマ 2010 ヤマハッカ 2009 ハネミギク 2008 ホソバヒメミソハギ 2007 マツカゼソウ 2006 ユウゼンギク 2005 カリガネソウ 2004 ギンモクセイ

| | コメント (0)

10月7日(金) トウガラシ(ブラックパール)

161007black_pearl
なかなか膝ポンの名前です。迫力ある真っ黒の実が真珠のように輝きます。ただ、この黒真珠はこのあとで赤くなってしまいます。緑→赤→黒という順序が一般的だと思うので、この黒はほかのものの緑に該当するのでしょう。
そう思えば、この葉の黒さも納得できます。全体に緑の色素が黒になってしまったみたいで、その面白さによって、品評会で金賞を受けた逸品だそうです。
さらに、ふつうはトウガラシの花は白いのに、こんなにシックな花色です。チラリと見せる葉裏や萼も紫色で、貴婦人の貫禄が漂います。

過去のきょう 2015 チョウマメ(クリトリア) 2014 ペンタス 2013 シマスズメノヒエ 2012 コクテンギ 2011 オオミサンザシ 2010 ハッカ(ニホンハッカ) 2009 ヒメヒゴタイ 2008 ミヤギノハギ 2007 コガネバナ 2006 ヤマジノホトトギス 2005 オギ 2004 ハス

| | コメント (0)

10月6日(木) イソフジ

161006isofuji
イソフジというのは南西諸島の海岸に見られる常緑低木です。それが鉢植えになって、こうして労せずに撮影できたのはラッキーでした。
爽やかなレモンイエローの花と、白緑色の葉の取り合わせが上品です。自生地では株立ち状にこんもり繁り、背丈よりも高くなるようで、それが花盛り(これからの時期)を迎えた景色には、少しばかりの異国情緒が漂います。
また、長くぶら下がる実はエンジュのそれよりさらにネックレスに似ます。写真の左上に見えているのはその「できたて」で、この莢に6~7個の豆が並び、それぞれの豆の境がキュッと絞り込まれて、年を越すころには茶色に熟すわけです。
海辺に置いたデッキチェアでオリオンビール(でなければ!)をクイッとやりながら、イソフジが花から実に移りゆくのを眺め暮らす…夢でもいいから、一度そんなご身分になってみたいものです。

過去のきょう 2015 マーガレットコスモス 2014 シナユリノキ 2013 テイキンザクラ 2012 ツルボ 2011 キセルアザミ 2010 アンズ 2009 ヤマボウシ 2008 タラヨウ 2007 コメナモミ 2006 シラハギ 2005 コブシ 2004 ザクロ

| | コメント (0)

10月5日(水) アレチウリ

161005aretiuri1
どうしてここ(ブログ)にアレチウリを掲載し損なっていたものか、先日、一覧を確認していて、初めてその「忘れ物」に気づきました。増補版にはしっかり初年度に載せているところを見ると、あまりに身近過ぎて見逃していたのでしょう。
ただ、その増補版の内容を見ると、ぜんぜんアレチウリの説明になっていません。そこで、無視していたお詫びを兼ねて、いつになくたくさんの写真を使いながら、少しは細かいところまで見ることにします。
まずは蜜蜂さんたちとの仲良しぶりを確認(1枚目)です。加えて、右手の葉の上には雄花からこぼれた黄色い花粉があることにも注目です。
161005aretiuri2
雄花と雌花は見るからに雰囲気が違い、少し大型の雄花(写真右手)に対し、1個1個は小さくても、雌花(左側)は鞠のように固まり合っています。株に雌雄の別はなくて、同じ蔓にこうして両方の花が並びます。
161005aretiuri3
雌花に迫ってみると、3つに割れた柱頭の先がコケティッシュです。
161005aretiuri4
対して雄花は集音マイクを思わせます。黄色い球は植物のパーツというよりはなにかメカニカルだし、雌花のそれよりもこちらが柱頭のように見えます。
161005aretiuri5
そして締めは実です。どうしてこれが瓜なのか、という不評を見聞きはしても、個々の実はラグビーボールを少し扁平にした形で、無理をすれば瓜と思えなくもありません。その瓜に爪を立てると、この時期はあっさりと種まで割れました。
ちなみに、凶暴そうな毛が気になっても、指を傷つけるほどに硬くはありません。もっとも、白魚のような指の場合は、安全は保証できかねます。

過去のきょう 2015 オニヤブソテツ 2014 ホソバオケラ 2013 ガマ 2012 ナツハゼ 2011 コナラ 2010 タイワンレンギョウ(デュランタ) 2009 フジカンゾウ 2008 センブリ 2007 コバノガマズミ 2006 オオバショウマ 2005 ワラベノカンザシ 2004 キンモクセイ

| | コメント (0)

10月4日(火) サザンカ

161004sazanka
ご近所基準で、サザンカ開花の最速記録です。撮影は日曜まで待たされた(酷い曇天続き)ものの、実際にこの木の開花を目にしたのは先月29日でした。
前も同じ趣旨で、サザンカは「♪焚き火だ 焚き火だ 落ち葉焚き」の季節とシンクロして咲くイメージが強いのにもう咲いたとレポートしています。しかし、あれは10月の中旬だったのに、今回は9月内ですから、かなり驚きです。
どうにも風情がなくて落ち着かないこととは思いながらも、記録更新となるとなんとなくうれしい気持ちになるのは人間の性(さが)なのでしょう。

<追録> 別の年、まったく別の場所(志木近在平地)でも9月の内にサザンカが咲いていました。歩くとまだ汗が流れる日だったので、「違うだろぉ!」という思いを拭うことはむずかしくても、どうやらサザンカ(のうちの一部品種)はヒガンバナにシンクロして咲く性質のようです。(撮影:2019年9月30日)
190930sazanka

過去のきょう 2015 ハンノウツツジ 2014 ホソバヒイラギナンテン 2013 シナサワグルミ 2012 クサヨシ 2011 ナガエコミカンソウ 2010 ギンミズヒキ 2009 アキグミ 2008 イノコヅチ 2007 キジョラン 2006 シラヤマギク 2005 ウスギモクセイ 2004 メキシカン・ブッシュ・セージ

| | コメント (0)

10月3日(月) ナンテンハギ

161003nantenhagi
きょうの主題は、「あ、ナンテンハギにこんな大きな豆が!」でもなければ、「同じような時期でも、場所によって花つきは違うなぁ」でもありません。
これをフタバハギと呼ぶ人がいて、「ホント?」と思ったのです。たしかに、言われてみれば1カ所から2枚の葉が出ています。
調べると、ナンテンハギはマメ科ソラマメ属(だから、豆がこんなにプックリ!)なので、本来は偶数羽状複葉であるべきなのです。それが、頂葉は退化して、小葉の付け根の2枚だけが残っているというやや特殊なタイプでした。
さて、自分の植物名一覧にこのフタバハギを収録するかどうか、悩みます。そんなことを言ったら、ほかの草木すべての別名を載せなくてはなりません。さらにナンテンハギにはアズキナ(春に茹でて食べるとき、小豆の香りがする)という別名もあって、こちらはどうする?という問題も出てきます。
リストには載せなくても、頭で覚えておけばいいじゃん…と思う一方で、その頭が覚束ないんでしょ…という自分もいるのが困ったところです。

過去のきょう 2015 コウホネ 2014 ビャクブ 2013 タカノハススキ 2012 ヤマコウバシ 2011 キャラボク 2010 アオハダ 2009 サイカチ 2008 エゴノキ 2007 ノブキ 2006 マルバハギ 2005 タケノコイモ 2004 クサギ

| | コメント (0)

追加編 : 紫蘇の花

161003siso
161003aojiso
シソが縮緬かそうではない「のっぺり」か、その見分けを今年はどうやら理解できたと思ったのに、あれから2カ月、さっぱり進化なしでした。

<今年の学習過程>
7月17日 : アカジソとアオジソを一緒に写せて喜んでいたら、青の方は縮緬だったことが判明。赤の縮緬を探す必要が発生
7月29日 : みごとに赤の縮緬と「のっぺり」をツーショット
8月23日 : ことのついでに、赤の葉表は緑に変色することを記録

ところが、問題は上の写真のアカジソとアオジソです。ピンとするならピン!、チリッとするならチリチリになればいいのに、ピンでもなければチリでもなく、なんとなくダラッとどっちつかず(注1)です。まあ、花がきょうのテーマではありますけれど…。
こういうとき、自分に言い聞かせる言葉があります。「黒と白の間には灰色もあるんだよ」。本当は黒白をつけたいのにその力がないとき、便利な言葉です。

<補注1> この記事収録のときはずいぶん悩んだようでも、いま見ると赤青両方の写真は縮緬とするほどのものではないように思えます。したがって掲載リストでは単なるアオジソとアカジソとしておきます。(2020年秋)
<補注2> 年の暮れ、神々しくなった姿を収録しました。(2021年12月31日

| | コメント (0)

10月2日(日) コウヤボウキ

161002kouyabouki
花のつくりについてはもうずいぶん前に載せたなと思って調べたら、それはなんと12月1日(2009年)の記事でした。その撮影は前月だったとしても、10月に入ったいまごろから11月の終いまで、じつに長い間、この花は咲いているわけです。
そういう感動もあるし、この鉋クズのような花びらにも相変わらず「すごいなあ」とため息をついてしまいます。
そして、このクモです。まるで翡翠ではないか、君は! そして、頭かお尻かさっぱりわからんその体はいったいどうなっているんだ! さらに、そこでそうやってなにをしているわけ? わからん花にわからんクモ、素敵な取り合わせでした。

<補注> この「わからんクモ」はハナグモ(またはコハナグモ)のようで、花に採蜜に来る虫を捕食するために逆立ちで待ち伏せ中でした。(2015年10月)

過去のきょう 2015 ナンテン 2014 ムクゲ(ルーシー) 2013 サザンカ 2012 オオケタデ 2011 ソリダスター 2010 ヤブマメ 2009 スイフヨウ 2008 ハナヅルソウ 2007 タマシロオニタケ 2006 ステルンベルギア 2005 ガマズミ 2004 クジャクソウ

| | コメント (0)

10月1日(土) シカクマメ

161001sikakumame1
撮影したこの「カットモデル」をそのまま台所に放置しておいたら、助手2号がギャッと悲鳴を…。虫嫌いにはこんなものも虫に見えるのでした。
お目玉をいただきつつ、生のまま豆もいただきました。新鮮な青臭さ(茹でればとれる)以外に変なクセはなく、適当に豆っぽい食感です。ヒネ過ぎると豆の4枚のヒレが固くて喉に詰まるので、収穫時期には要注意です。
161001sikakumame2
そして、この愉快な形の豆がぶら下がっている畑の図がこちらです。こんな10cmくらいかもう少し大きいくらいが食べごろです。おっと、豆が一風不思議のわりには、花はごくノーマルなマメ科のそれで、色がとてもエレガントでした。

過去のきょう 2015 ナガボノワレモコウ 2014 ヒメジソ 2013 ジュズダマ 2012 サンショウ 2011 ハゼノキ 2010 ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) 2009 チャノキ 2008 マルバプルメリア(プルメリア) 2007 アケボノソウ 2006 ゴンズイ 2005 ハゲイトウ 2004 シュウメイギク

| | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »