10月2日(日) コウヤボウキ

花のつくりについてはもうずいぶん前に載せたなと思って調べたら、それはなんと12月1日(2009年)の記事でした。その撮影は前月だったとしても、10月に入ったいまごろから11月の終いまで、じつに長い間、この花は咲いているわけです。
そういう感動もあるし、この鉋クズのような花びらにも相変わらず「すごいなあ」とため息をついてしまいます。
そして、このクモです。まるで翡翠ではないか、君は! そして、頭かお尻かさっぱりわからんその体はいったいどうなっているんだ! さらに、そこでそうやってなにをしているわけ? わからん花にわからんクモ、素敵な取り合わせでした。
そういう感動もあるし、この鉋クズのような花びらにも相変わらず「すごいなあ」とため息をついてしまいます。
そして、このクモです。まるで翡翠ではないか、君は! そして、頭かお尻かさっぱりわからんその体はいったいどうなっているんだ! さらに、そこでそうやってなにをしているわけ? わからん花にわからんクモ、素敵な取り合わせでした。
<補注> この「わからんクモ」はハナグモ(またはコハナグモ)のようで、花に採蜜に来る虫を捕食するために逆立ちで待ち伏せ中でした。(2015年10月)
過去のきょう 2015 ナンテン 2014 ムクゲ(ルーシー) 2013 サザンカ 2012 オオケタデ 2011 ソリダスター 2010 ヤブマメ 2009 スイフヨウ 2008 ハナヅルソウ 2007 タマシロオニタケ 2006 ステルンベルギア 2005 ガマズミ 2004 クジャクソウ
| 固定リンク
コメント