9月14日(水) ウスギコンロンカ
パッと見はふつうのコンロンカと区別がつきません。ただ、なんか変だなぁと目を凝らすと、花色が淡いし、その形が羽根つき餃子なのです。
たとえがまったくイヤシンボで情けないとは思いつつ、フリルというかフランジというか、余計な部分が花びらの外側にあって、どうしてもアレを連想します。そして、その花の中心部は「ふつう」と同じ濃い黄色なのに、あとはボーッと薄黄色です。
どちらもアカネ科コンロンカ属で、常緑低木という性状も同じなのに、「ふつう」はアジア東南端に産し、ウスギはアフリカに育つという違いがあります。アフリカだと暑く(熱く)て、羽根つき餃子ができやすいのか…と最後まで食い気です。
たとえがまったくイヤシンボで情けないとは思いつつ、フリルというかフランジというか、余計な部分が花びらの外側にあって、どうしてもアレを連想します。そして、その花の中心部は「ふつう」と同じ濃い黄色なのに、あとはボーッと薄黄色です。
どちらもアカネ科コンロンカ属で、常緑低木という性状も同じなのに、「ふつう」はアジア東南端に産し、ウスギはアフリカに育つという違いがあります。アフリカだと暑く(熱く)て、羽根つき餃子ができやすいのか…と最後まで食い気です。
<補注> 同属のムッサエンダ・フィリピカ・ドナアウロラを収録しました。(2023年11月27日)
過去のきょう 2015 エビヅル 2014 ツリガネニンジン 2013 サルトリイバラ(サンキライ) 2012 アキノエノコログサ 2011 アメリカアサガオ 2010 トウテイラン 2009 コヤブラン 2008 フユイチゴ 2007 ノアサガオ 2006 ガマズミ 2005 ニラ 2004 ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)
コメント