8月5日(金) コマユミ
うわ、さすがニシキギ、もうこんな色に!と思ったら、枝に翼がありませんでした。ニシキギに似てもその翼がないのはコマユミと呼ばれます。
と、こう書いていて自分でこんがらがってくるのです。マユミは雌雄異株(注)なのに、ニシキギやコマユミには雌雄の別がないのです。なので、マユミの小型というネーミングではなく、丸枝錦木とでもしてもらえばスッキリしたのに…。
というわがままはさておき、本題は紅葉です。木全体が色づいていたわけではないので、なにか特殊事情だろうと推測しても、その原因がわかりません。
陽当たり・寒暖差・適湿という紅葉の3条件に照らしても、数本の枝だけが真っ赤になる説明はつきません。人間も兄弟で性格が違うように、枝ごとに控えめな奴と目立ちたがりがいるとしか思えないわけで、さて真実はどうなのでしょう。
と、こう書いていて自分でこんがらがってくるのです。マユミは雌雄異株(注)なのに、ニシキギやコマユミには雌雄の別がないのです。なので、マユミの小型というネーミングではなく、丸枝錦木とでもしてもらえばスッキリしたのに…。
というわがままはさておき、本題は紅葉です。木全体が色づいていたわけではないので、なにか特殊事情だろうと推測しても、その原因がわかりません。
陽当たり・寒暖差・適湿という紅葉の3条件に照らしても、数本の枝だけが真っ赤になる説明はつきません。人間も兄弟で性格が違うように、枝ごとに控えめな奴と目立ちたがりがいるとしか思えないわけで、さて真実はどうなのでしょう。
<補注> ヒゼンマユミでヘテロスタイルという性質を学びました。マユミの雌性・雄性については、完全な雌雄異株ではなく、このヘテロではないかとする人もあるようです。したがって、本文で雌雄云々している箇所は、当分、「戯言」としておこうと思います。(2017年6月8日)
過去のきょう 2015 オリーブ 2014 シシガシラ 2013 イスノキ 2012 コバンソウ 2011 カンガレイ 2010 ガガブタ 2009 カラスザンショウ 2008 ハマオモト(ハマユウ) 2007 クサレダマ 2006 サボンソウ 2005 ベゴニア 2004 フヨウ
| 固定リンク
コメント