8月21日(日) ショウキウツギ

「結果オーライ」という便利な言葉はよく使われます。ただ、大きな辞書にも載ってはいないので、いわゆる俗語なのでしょう。
このショウキウツギについては、その結果オーライでした。本当は5月の花を狙っていたのにまんまと逃がしてしまい、あーぁ、こんな変な実になっていたのです。ところがこの実についたモジャモジャのヒゲこそが鍾馗さまの名前をいただいた謂われというわけで、あながちピンぼけの掲載でもないのでした。
ただし、このヒゲは花のときにはすでに目立つし、ショウキウツギにはアケボノウツギという別名があって、これはたぶん花色由来の名前です。ということで、結果オーライはあくまで自己正当化の逃げ口上で、来年の春こそは王道・鉄板の花の写真をガチでゲット(注)しよう!と鍾馗さまのように踏ん張ってしまいます。
このショウキウツギについては、その結果オーライでした。本当は5月の花を狙っていたのにまんまと逃がしてしまい、あーぁ、こんな変な実になっていたのです。ところがこの実についたモジャモジャのヒゲこそが鍾馗さまの名前をいただいた謂われというわけで、あながちピンぼけの掲載でもないのでした。
ただし、このヒゲは花のときにはすでに目立つし、ショウキウツギにはアケボノウツギという別名があって、これはたぶん花色由来の名前です。ということで、結果オーライはあくまで自己正当化の逃げ口上で、来年の春こそは王道・鉄板の花の写真をガチでゲット(注)しよう!と鍾馗さまのように踏ん張ってしまいます。
<補注1> 翌春、予定どおり花を撮影できました。(2017年5月5日)
<補注2> 鍾馗さまのおヒゲは梅雨入りどきが見ごろでした。(2020年6月13日)
過去のきょう 2015 エノキウツギ(ウオトリギ) 2014 フジカンゾウ 2013 チシャノキ 2012 ワタ 2011 フトイ 2010 タカサゴユリ 2009 ツルリンドウ 2008 ペチュニア 2007 オタカラコウ 2006 オトコエシ 2005 シロガネヨシ 2004 ガガイモ
| 固定リンク
コメント