6月17日(金) ウラジロヨウラク

ドウダンツツジの花をピンクの裾濃に染め、グイーッと寸法を引きのばしたらこんな感じになるはずです。「ヨウラク」の名については、前にヨウラクユリを載せたときに触れていて、早く収録したかった憧れの君です。

そして残る「ウラジロ」の検証で、葉裏がまさしく緑白色です。ただ、自分は表側に密生する長い毛の方に驚きました。現物を見て初めて気づくことです。ちょっと猫の舌を思わせてくれるので、ネコジタヨウラクと呼びたくなります。
もののどこを見てなにを感じるか…は案外と人によりけりです。葉裏に注目して奥ゆかしい人となるか、猫に舐められる快感を連想して単なヤツと思われるか、思いを口にすることは人となりを見透かされることだと、この木に教わりました。

そして残る「ウラジロ」の検証で、葉裏がまさしく緑白色です。ただ、自分は表側に密生する長い毛の方に驚きました。現物を見て初めて気づくことです。ちょっと猫の舌を思わせてくれるので、ネコジタヨウラクと呼びたくなります。
もののどこを見てなにを感じるか…は案外と人によりけりです。葉裏に注目して奥ゆかしい人となるか、猫に舐められる快感を連想して単なヤツと思われるか、思いを口にすることは人となりを見透かされることだと、この木に教わりました。
<補注> 萼に注目してみたら、これはふつうのウラジロヨウラクではなく、変種のガクウラジロヨウラクだった疑いが出てきました。とりあえず、広義のウラジロヨウラクという意味で、タイトルは変えないでおきます。(2019年5月22日)
過去のきょう 2015 ウキヤガラ 2014 マロニエ(セイヨウトチノキ) 2013 ケマンソウ(タイツリソウ) 2012 ハグマノキ(スモークツリー) 2011 ラベンダー・デンタータ 2010 ヒメジョオン 2009 ギンバイカ 2008 アゼナルコ 2007 ワラビ 2006 ローズゼラニウム 2005 カツラ 2004 シロタエギク
| 固定リンク
コメント