6月14日(火) ホソバアオキ

きのうの続きで、「どうしたんだい。病気でもしたの?」とからかってしまいます。「てやんでぇ、親がダイエットに夢中だったから、倅がこうなっちまったぃ」とでもホソバアオキくんは啖呵を切るでしょうか。
斑入りとか覆輪とか、園芸的に作られたものが多いアオキですから、これもそうした類(たぐい)かと思ったら、「日本海側に分布」という記述を見かけました。ただし、学名はAucuba japonica cv. Hoshobaだそうで園芸品扱いです。
さてどうしたものかと思ったら、色づいた実は少しいびつです。もしこれがアオキミタマバエのゆりかごなのであれば、虫にとっては葉が広かろうと細かろうと無問題なわけで、彼らには狼狽するワタシがさぞお馬鹿に見えていることでしょう。
斑入りとか覆輪とか、園芸的に作られたものが多いアオキですから、これもそうした類(たぐい)かと思ったら、「日本海側に分布」という記述を見かけました。ただし、学名はAucuba japonica cv. Hoshobaだそうで園芸品扱いです。
さてどうしたものかと思ったら、色づいた実は少しいびつです。もしこれがアオキミタマバエのゆりかごなのであれば、虫にとっては葉が広かろうと細かろうと無問題なわけで、彼らには狼狽するワタシがさぞお馬鹿に見えていることでしょう。
過去のきょう 2015 ボダイジュ 2014 タツナミソウ 2013 ネズミモチ 2012 ウワバミソウ 2011 ラムズイヤー 2010 ヤマグワ 2009 ジョウリョクヤマボウシ 2008 ムクノキ 2007 ナンテンハギ 2006 ヤエドクダミ 2005 ブナ 2004 ガクアジサイ
| 固定リンク
コメント