« 4月6日(水) セリバオウレン | トップページ | 4月8日(金) ホウチャクソウ »

4月7日(木) ツクバネウツギ

160407tukubaneutugi
幸運なんてそんなにホイホイやって来るものではありません。3年前の暮れ、「光線に恵まれた状態で花を撮りたい」と願い、去年はそれが成就しなかったツクバネウツギは、どうもそう易々と注文どおりの被写体になってくれません。
考えて見れば、ツクバネウツギは灌木であって、春が来れば上空をほかの喬木に遮られてしまうことが多いのでした。道理で、いつ撮ろうとしても、冴えた花の姿がカメラに収まることがなかったわけです。
ただ、図鑑的には「陽当たりを好む」とあるので、いつかはくっきりコントラストの効いた一枚を得ることはできるはずです。それまでの押さえとして、またも不本意ながらの掲載としておきます。ああ、回りくどい言い訳だこと…。

<追録> とりあえず新たな一枚を掲載しておきます。(撮影:2019年5月1日)
190501
<補注> 同属のセイナンツクバネウツギを収録しました。(2023年7月8日

過去のきょう 2015 ロドレイア・ヘンリー 2014 センボンヤリ 2013 レンギョウ 2012 アオイスミレ 2011 ガマズミ 2010 アズマネザサ 2009 トキワイカリソウ(白花) 2008 ベニコブシ(ヒメシデコブシ) 2007 ノウルシ 2006 スモモ 2005 スギナ

|

« 4月6日(水) セリバオウレン | トップページ | 4月8日(金) ホウチャクソウ »

コメント

はた衛門さん、こんにちは。
ツクバネウツギ、今咲いているのですか。
普通の場所で?
調べてみたら、このあたりは5月の20日過ぎです。
1か月はやいです。
咲いている時期が長いのかもしれませんね。
ということはリベンジするチャンスは満載ですよん
蕾もたくさん見えますし・・
でも白が美しくて素敵に写っていると思いますが^^

投稿: ブリ | 2016-04-07 11:19

え、そんなに違いますか。
地域差というより標高差ですかね。

投稿: はた衛門 | 2016-04-08 06:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 4月6日(水) セリバオウレン | トップページ | 4月8日(金) ホウチャクソウ »