4月25日(月) チョウジガマズミとオオチョウジガマズミ
ほんの数日しか違わないタイミングで、ちょうどよい2種を撮影できました。1枚目がチョウジガマズミで、2枚目がオオチョウジガマズミです。どちらも中国・四国以西に分布する木です。(撮影地は1枚目:埼玉、2枚目:広島)
和名からすると、チョウジガマズミがまずあって、それより花が大きい変種がオオチョウジガマズミかと思いそうです。しかし、学名からすると、Viburnum carlesii var. carlesii、つまり「カルレシイの変種のカルレシイ」である「オオ」の方が基本種で、V. carlesii var. bitchiuenseである「オオじゃない」方が亜流になります。
というようなことは知恵熱に犯されてちょっと書き付けただけで、自分的に大切なことはどちらもまるで香らなかったことです。チョウジガマズミがいい香りを持つことは前に確かめているので、この手の木は撮影時間が大切と思い知ります。ただ、名前の丁字は花の形によるそうなので、花は香らなくてもお構いなしとしておきます。
和名からすると、チョウジガマズミがまずあって、それより花が大きい変種がオオチョウジガマズミかと思いそうです。しかし、学名からすると、Viburnum carlesii var. carlesii、つまり「カルレシイの変種のカルレシイ」である「オオ」の方が基本種で、V. carlesii var. bitchiuenseである「オオじゃない」方が亜流になります。
というようなことは知恵熱に犯されてちょっと書き付けただけで、自分的に大切なことはどちらもまるで香らなかったことです。チョウジガマズミがいい香りを持つことは前に確かめているので、この手の木は撮影時間が大切と思い知ります。ただ、名前の丁字は花の形によるそうなので、花は香らなくてもお構いなしとしておきます。
過去のきょう 2015 チョウセンゴミシ 2014 アルブカ・スピラリス・フリズルシズル 2013 クロモジ 2012 タチツボスミレ 2011 ハルリンドウ 2010 ギョイコウ 2009 オオカナメモチ 2008 キンギョソウ 2007 オオバベニガシワ(雌花) 2006 オオバベニガシワ 2005 ベニドウダン 2004 キングプロテア
| 固定リンク
コメント