« 4月23日(土) オオヤマザクラ | トップページ | 4月25日(月) チョウジガマズミとオオチョウジガマズミ »

4月24日(日) コチャルメルソウ

160424kotyarumeru1
このおかしな名前は知っていたものの、実物を見るのは初めてでした。崖下のやや湿った場所で、畳2枚ほどの広さに群がって咲いていました。
そう言えば、チャルメラの音を聞いた最後はいつだったことやら。昔はたしかに屋台のオジサンがあのラッパ状の笛を吹いて、夜に食欲をそそってくれたものです。いまでは、この花を横から眺めても、チャルメラを思う人は稀でしょう。
160424kotyarumeru2b
さて、その花にグッと迫ってみました。左側に左手の人差し指を添えました。ガリバーになったような、変な気分です。そして、なにが悲しくて花びらが魚の骨になるのか考えると、さらに変な気分度合いは増加します。
「小」がつかないチャルメルソウは、この花がこうは開かずに閉じた感じです。わりと広く分布するコチャルメルソウと違って、チャルメルソウは西日本のものらしいので、そっち方面に行く用事を算段できないか、悪だくみ中です。

<補注1> 悪だくみは実行できないまま、ツクシチャルメルソウというやや局地的な品種の栽培品を見ることができました。(2017年3月27日
<補注2> コチャルメルソウの冬の姿や花後の姿を収録しました。(2019年5月19日

過去のきょう 2015 チョウジソウ 2014 トネリコ 2013 ジュウニヒトエ 2012 コナラ 2011 ヤマブキソウ 2010 フサザクラ 2009 ゴマキ 2008 マルバアオダモ 2007 ヒメウズ 2006 シラユキゲシ 2005 モッコウバラ 2004 モウソウチク

|

« 4月23日(土) オオヤマザクラ | トップページ | 4月25日(月) チョウジガマズミとオオチョウジガマズミ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 4月23日(土) オオヤマザクラ | トップページ | 4月25日(月) チョウジガマズミとオオチョウジガマズミ »