3月9日(水) ウンナンサクラソウ

ほわわ~んという音が聞こえて来そうな花です。下でチマチマとしている葉もまた、色といい形・サイズといい、なんともかわいらしいのです。
これがあの、傍若無人ぶりが近ごろますます目立つお国のものだというのがまた笑えるところです。人と自然とは密接に絡むものでしょうに、主義思想と自然とはなんの関係もないということなのでしょう。
そう言えば、雲南の名を冠した植物がこのブログにも少し集まってきて、今度のほわわんさんで5つ目(注)になります。それらを順に眺めていれば彼の地を旅した気分になれる…かと思ったものの、そんな虫のいい話はありませんでした。
これがあの、傍若無人ぶりが近ごろますます目立つお国のものだというのがまた笑えるところです。人と自然とは密接に絡むものでしょうに、主義思想と自然とはなんの関係もないということなのでしょう。
そう言えば、雲南の名を冠した植物がこのブログにも少し集まってきて、今度のほわわんさんで5つ目(注)になります。それらを順に眺めていれば彼の地を旅した気分になれる…かと思ったものの、そんな虫のいい話はありませんでした。
<既収録のウンナン○○・和名50音順> ☆ ウンナンオウバイ(オウバイモドキ) ☆ ウンナンオガタマ ☆ ウンナンゲッコウカ ☆ ウンナンハギ
過去のきょう 2015 コゴメイヌノフグリ 2014 シラカシ 2013 オガタマノキ 2012 エレガンテシマ 2011 フクジュソウ 2010 ユリノキ 2009 モミジイチゴ 2008 ユキワリイチゲ 2007 ゲンカイツツジ 2006 カナメモチ 2005 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)
| 固定リンク
コメント