2月6日(土) アオノリュウゼツラン
![160206aono1 160206aono1](http://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/2016/02/06/160206aono1.jpg)
花が咲いたら実ができるという道理に気づかず、前の騒動のときは花だけ撮影して悦に入っていました。「どうせなら、ちゃんと最後まで見てよ!」と、上空からアオノリュウゼツランの実が声をかけてくれました。
![160206aono2 160206aono2](http://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/2016/02/06/160206aono2.jpg)
まだ枯れかけてはいない幹(茎?)もあって、お手玉くらいの大きさで堂々とした実のフレッシュな状態も見ることができました。
![160206aono3 160206aono3](http://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/2016/02/06/160206aono3.jpg)
かと思えば、実がここまでカラカラになって倒れた幹もあったし、まだ花を残した幹もあって、ここはアオノリュウゼツラン王国でした。しかし、くやしいことにこれらの実は完全に空っぽで、種は1個も見つかりません。割れた殻の様子からして、かなりの大きさが期待できて、またの機会が楽しみです。
![160206aono2 160206aono2](http://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/2016/02/06/160206aono2.jpg)
まだ枯れかけてはいない幹(茎?)もあって、お手玉くらいの大きさで堂々とした実のフレッシュな状態も見ることができました。
![160206aono3 160206aono3](http://hatazakura.air-nifty.com/blog/images/2016/02/06/160206aono3.jpg)
かと思えば、実がここまでカラカラになって倒れた幹もあったし、まだ花を残した幹もあって、ここはアオノリュウゼツラン王国でした。しかし、くやしいことにこれらの実は完全に空っぽで、種は1個も見つかりません。割れた殻の様子からして、かなりの大きさが期待できて、またの機会が楽しみです。
<補注> リュウゼツランを収録しました。(2023年2月13日)
過去のきょう 2015 サンシュユ 2014 ハボタン(名古屋縮緬系) 2013 アシタバ 2012 ハルサザンカ 2011 ジュズダマ 2010 アイグロマツ 2009 ヒメシノ(コクマザサ) 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ヤバイ 2006 アリドオシ(実つき) 2005 サンシュユ
| 固定リンク
コメント