12月6日(日) タイワンホトトギス

またぞろ、タイワンホトトギスのしぶとさを論(あげつら)おうと撮ってみました。
そしてまたぞろ、調べてみたあとでトホホと鼻の頭を掻くことになりました。ふつうのホトトギスの数倍も見かけやすいのは、この花期の長さと、そのせいでたくさんできる種の数が原因だろうと思っていたのです。
ところが、短命だと思っていたふつうのホトトギスの花は7月には咲き出し、一方のタイワンホトトギスは秋口になってから開花します。つまり、花の終息が1~2カ月違ったところで、スタートがそれだけ違うのだから、タイワンホトトギスをしぶといと非難するのはお門違いなのでした。
「なんとまあ、まだ咲いてるよ」とあきれた気分で撮った写真を眺めながら、「疑ってごめんね、しっかり最後まで咲くんだよ」と謝っておきます。
そしてまたぞろ、調べてみたあとでトホホと鼻の頭を掻くことになりました。ふつうのホトトギスの数倍も見かけやすいのは、この花期の長さと、そのせいでたくさんできる種の数が原因だろうと思っていたのです。
ところが、短命だと思っていたふつうのホトトギスの花は7月には咲き出し、一方のタイワンホトトギスは秋口になってから開花します。つまり、花の終息が1~2カ月違ったところで、スタートがそれだけ違うのだから、タイワンホトトギスをしぶといと非難するのはお門違いなのでした。
「なんとまあ、まだ咲いてるよ」とあきれた気分で撮った写真を眺めながら、「疑ってごめんね、しっかり最後まで咲くんだよ」と謝っておきます。
過去のきょう 2014 ツルムラサキ 2013 タチシオデ 2012 ノブキ 2011 ホソイトスギ(イタリアンサイプレス) 2010 フユザンショウ 2009 ハゼノキ 2008 ハウチワカエデ 2007 ソヨゴ 2006 タラノキ 2005 メギ 2004 ダリア
| 固定リンク
コメント