« 番外編 : 空中浮揚の400トン | トップページ | 10月12日(月) カラコギカエデ »

10月11日(日) ミズカンナ

151011mizukanna1
8月の宿題の回答がそろそろできていました。その一つ目が、このジュズダマのような実です。9月上旬には緑色をしていたものがだいぶいい色合いに変化して、しかし先端にはまだ花柱の残骸がついたままの微妙な段階です。
151011mizukanna2
もう一つ、遠目にはネジのように見えたこの花茎です。花茎が若いうちは色味の差がなくて螺旋状に見えていたのに、枯れて陰影がハッキリしてきたので、互い違いに咲いた花の痕跡であることがわかりやすくなりました。
1本の花茎には30個以上の節があり、それだけ花が咲き続けるわけです。花期(6~9月)を考えると、4日に1個咲くペースになります。
さて、次の宿題はこの実のなかにどんな種が入っているかです。もちろん、池の水が涸れ気味になるとか、足下のいいところへ花穂が倒れてくれるとか、女神さまの優しいご配慮がなければ、この回答は叶いません。

過去のきょう 2014 ツルドクダミ 2013 ダリア(雪乃) 2012 ウンナンオガタマ 2011 ツヅラフジ(オオツヅラフジ) 2010 アメリカセンダングサ 2009 コンニャク 2008 クマノミズキ 2007 ハブソウ 2006 サンショウ 2005 ワタ 2004 ケープヒルムシロ

|

« 番外編 : 空中浮揚の400トン | トップページ | 10月12日(月) カラコギカエデ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 番外編 : 空中浮揚の400トン | トップページ | 10月12日(月) カラコギカエデ »