« 番外編 : 知床の動物 | トップページ | 番外編 : 芝ざくら滝上公園 »

9月6日(日) エゾノコリンゴ

150906ezonokoringo
これもきのうと同じワッカ原生花園での一枚です。坂(砂州なのに、けっこうアップダウンあり)の途中の両側で真っ赤な実がたくさん揺れていました。ズミだと思ったものの、念のためネイチャーセンターの人に確認して正解を得ました。
「蝦夷」の冠はついていても、分布は本州中部以北(このパターンのエゾ○○は少なくない)なので、見た目がよく似ていてテリトリーが全国区であるズミとはかなり間違いやすい木のようです。
実の味はとびきりの酸っぱさでした。ただ、これは同じ環境のズミと比べないと判定の材料にはならないでしょう。その実をプラプラさせている柄の長さが一つの見分けポイントで、エゾノコリンゴの方が長い(ズミ=2~2.5cm、エゾノコリンゴ=2~5cm)のだそうです。写真のものはおおむね4cm前後はありました。
ほかには葉に違いがあり、中裂する場合があるズミに対し、エゾノコリンゴの葉は裂けることがないそうです。そこを意識しないままのざっと見であっても、たしかに変な形の葉は見あたりませんでした。
また、若葉が二つ折れで出て来るズミに対し、エゾノコリンゴは巻いて出て来るとか、雄シベが長くて派手なズミVS短くて花の奥で控えめなエゾノコリンゴとか、いまの季節ではわからない見分けポイントもあるようです。
ということは、次は春先に北の旅を企む必要が出てきました。このごろさっぱり貯まっていかない500円玉貯金に力を入れなくてはなりません。

過去のきょう 2014 ヒヨドリバナ 2013 ヒトツバハギ 2012 オニバス 2011 アマクリナム 2010 ツノナス(フォックスフェイス) 2009 イチヤクソウ 2008 ヤマシャクヤク 2007 ウワミズザクラ 2006 ギンドロ 2005 リコリス・オーレア 2004 イタドリ

|

« 番外編 : 知床の動物 | トップページ | 番外編 : 芝ざくら滝上公園 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 番外編 : 知床の動物 | トップページ | 番外編 : 芝ざくら滝上公園 »