9月19日(土) カンガレイ
ドンヨリの空と小さなカメラで冴えない写真であっても、カンガレイが雌シベ(柱頭)と雄シベ(葯)を一緒に噴き出していました。あまり充実していない葯が飛び出し始めたところだった1カ月前からすると、花盛り(笑)の姿です。
そして、先月は眺めて不思議がるままで終わった茎と苞葉との継ぎ目に、今回はちょいと手を出してみました。苞葉(画面左側)を茎方向に強く引っ張って、剝こうとしてみたのです。そのせいで小穂の付け根が露出したので、10個以上の小穂が一つにまとまっていることがわかりました。予期しなかった収穫です。
ただ、肝心の苞葉は思惑に反して千切ることができません。かなりの力で引っ張っても、茎との境目にはまったく破綻がありません。完全に一体です。
ということで、茎と苞葉の境目問題にはなんの進展もありませんでした。さらに新しい問題も生まれました。小穂はいったい茎についているのか苞葉の付け根から出ているのか、茎と苞葉が離れてくれないので、どうも判然としません。
沼に育つカンガレイだけに、問題は泥沼化…などと逃げを打たないで、今度は実が熟すころとか「寒枯れ」するころ(注)とか、違う季節にまた挑戦してみます。
そして、先月は眺めて不思議がるままで終わった茎と苞葉との継ぎ目に、今回はちょいと手を出してみました。苞葉(画面左側)を茎方向に強く引っ張って、剝こうとしてみたのです。そのせいで小穂の付け根が露出したので、10個以上の小穂が一つにまとまっていることがわかりました。予期しなかった収穫です。
ただ、肝心の苞葉は思惑に反して千切ることができません。かなりの力で引っ張っても、茎との境目にはまったく破綻がありません。完全に一体です。
ということで、茎と苞葉の境目問題にはなんの進展もありませんでした。さらに新しい問題も生まれました。小穂はいったい茎についているのか苞葉の付け根から出ているのか、茎と苞葉が離れてくれないので、どうも判然としません。
沼に育つカンガレイだけに、問題は泥沼化…などと逃げを打たないで、今度は実が熟すころとか「寒枯れ」するころ(注)とか、違う季節にまた挑戦してみます。
<補注> 冬の姿を確認しました。(2020年12月2日)
過去のきょう 2014 マキエハギ 2013 シシオクマワラビ 2012 カシグルミ 2011 サンシュユ 2010 アオハダ 2009 フジマメ 2008 カラスウリ 2007 カゼクサ 2006 ミズキンバイ 2005 シロバナマンジュシャゲ 2004 ツリフネソウ
| 固定リンク
コメント