9月13日(日) シロバナシナガワハギ(コゴメハギ)
これでも多少はまとまりの良い一叢を写したつもりです。奔放というかだらしないというか、細い茎がてんで勝手にあちこち広がる性質です。
その茎の先に、白くて長い花穂がつきます。見方によってはその色合いと細さが清楚なので、あまり嫌われることもなく、道端や庭先に蔓延ります。
小さな花は、いかにもマメ科の蝶型です。また、茎にまばらにつく葉は3枚の小葉に分かれ、やや細身で可憐な感じです。
別名のコゴメハギ(小米萩)の方が見た感じそのままで覚えやすくても、標準的にはシロバナシナガワハギ(シナガワハギ属)です。つまり品川萩の白花版という扱いなので、花が黄色いシナガワハギを先に掲載すべきでした。
そのシナガワハギは以前撮影した記憶があるのに、後回しにしているうちに載せそびれてしまいました。過去ファイルを探すよりはあの場所に行ってみる方が早いかな…などと、横着なのかマメなのかわからない(注)ことを考えています。
その茎の先に、白くて長い花穂がつきます。見方によってはその色合いと細さが清楚なので、あまり嫌われることもなく、道端や庭先に蔓延ります。
小さな花は、いかにもマメ科の蝶型です。また、茎にまばらにつく葉は3枚の小葉に分かれ、やや細身で可憐な感じです。
別名のコゴメハギ(小米萩)の方が見た感じそのままで覚えやすくても、標準的にはシロバナシナガワハギ(シナガワハギ属)です。つまり品川萩の白花版という扱いなので、花が黄色いシナガワハギを先に掲載すべきでした。
そのシナガワハギは以前撮影した記憶があるのに、後回しにしているうちに載せそびれてしまいました。過去ファイルを探すよりはあの場所に行ってみる方が早いかな…などと、横着なのかマメなのかわからない(注)ことを考えています。
<補注> 行ってみる方が早いという、ごくワタシ的な結論でした。(2016年6月3日)
過去のきょう 2014 キササゲ 2013 ナンバンギセル 2012 ナツユキカズラ 2011 オウゴンニシキ(オウゴンカズラ) 2010 キバナキョウチクトウ 2009 マルバタマノカンザシ 2008 ノシラン 2007 オオブタクサ 2006 キツネノマゴ 2005 ウラハグサ(フウチソウ) 2004 フジ
| 固定リンク
コメント